|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 大蔵 : [おおくら] 【名詞】 1. Ministry of Finance ・ 蔵 : [そう, くら, ぞう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
阿部 定吉(あべ さだよし、永正2年(1505年) - 天文18年(1549年))は、戦国時代の武将。松平氏の家臣。通称は大蔵。父は阿部定時。弟に定次。子に正豊がいる。 == 生涯 == 永正2年(1505年)、阿部定時の子として誕生。 天文4年(1535年)、主君・松平清康が尾張国那古野城主織田信秀と対決すべく尾張への侵攻を開始したとき、突如として陣中に定吉謀反の噂が流れた。これは信秀の謀略であったともいわれるが、清康はあまり定吉を信頼していなかったらしく、この噂を信じ始めた。一方、定吉は覚悟を決め、子の正豊を呼んで「もし自分が討たれるようなことがあったら、無実を証明してほしい」と潔白を示す書状を託した。その数日後、尾張滞陣中に清康の馬が本陣で暴れ出した騒ぎがあり、これを父が討たれたと勘違いした正豊は、清康を誤殺。正豊自身も即座に植村氏明に殺された(森山崩れ)。定吉は責任を取って自害しようとしたが、清康の嫡男・松平広忠は定吉を許し、そのまま家臣としている。 清康の死による松平宗家の混乱に乗じて、清康の叔父で桜井松平家当主・松平信定が、清康の弟・信孝まで抱き込み、岡崎城を占拠(合戦で奪われたわけではないという)。信定から命を狙われる危険があった広忠を伴い、吉良持広を頼って伊勢国まで逃れた。持広が死去すると、新たな支援先として駿河国の今川義元を頼って、その兵を借り受ける事に成功。清康の弟2人・信孝、康孝らの他に大久保忠俊からも協力を得て、天文6年(1537年)岡崎城復帰を果たした。 その後、広忠の後見役で、康孝の遺領を掠め取った信孝を排除すべく広忠に決断を迫り、信孝が駿河の今川義元のもとに出向いていた隙に信孝の三木城を攻め落として追放した。 天文18年(1549年)に死去。清康を殺害した息子の罪を深く自覚していたためか後継を設けず、これにより定吉の血統は絶えた。 ただし、定吉側室星合氏が定吉の子を身ごもったまま、定吉死後に井上氏のところへ嫁ぎ、生まれた子が井上清秀であるといわれる(『寛政重修諸家譜』などより)。また、同族の阿部正勝の血統が台頭し、正勝の孫・重次は、江戸幕府3代将軍・徳川家光の時代に老中に就任するなど、躍進を遂げている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「阿部定吉」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|