翻訳と辞書
Words near each other
・ 阿部正賀
・ 阿部正身
・ 阿部正邦
・ 阿部正鎮
・ 阿部正陳
・ 阿部正雄
・ 阿部正静
・ 阿部武司
・ 阿部武智雄
・ 阿部武雄
阿部比羅夫
・ 阿部氏
・ 阿部氏 (徳川譜代)
・ 阿部永
・ 阿部治
・ 阿部泰彦
・ 阿部泰蔵
・ 阿部泰郎
・ 阿部泰隆
・ 阿部洋


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

阿部比羅夫 : ミニ英和和英辞書
阿部比羅夫[おっと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひ]
  1. (n,n-suf) (1) ratio 2. proportion 3. (2) Philippines 
: [おっと]
 【名詞】 1. (hum) (my) husband 

阿部比羅夫 ( リダイレクト:阿倍比羅夫 ) : ウィキペディア日本語版
阿倍比羅夫[あべ の ひらふ]

阿倍 比羅夫(あべ の ひらふ、生没年不詳)は、7世紀中期(飛鳥時代)の日本の将軍。氏姓は阿倍引田臣。冠位大錦上越国守・後将軍大宰帥を歴任した。658年から3年間日本海側を北は北海道までを航海して蝦夷を服属させ、粛慎と交戦した。
== 出自 ==
阿倍氏は古くから北陸道方面の計略で活躍した氏族である。複姓が多く見られ、阿倍引田臣もその一つ。引田臣の性格については、比羅夫の活動にも関連して二説ある。一つは中央豪族である阿倍氏の一支族とするもの、もう一つは越国の地方豪族とするものである。
中央出身説は、当時の国司が中央豪族から派遣されていたことを根拠とする〔新野直吉『古代東北史のひとびと』19頁。〕。
比羅夫の父親の名は必ずしもはっきりしないが、各種系図(「阿倍家系」(『備後福山 阿倍家譜』所収)、鈴木真年『百家系図稿』巻5,阿倍)では、阿倍氏の宗族であるとするものが多い。しかし目は敏達朝の人物であり時代が合わず、さらに前述の系図は比羅夫の子孫に伝わったものと想定され、比羅夫の系統を阿倍氏の宗族に位置づけようとした意図が考えられることから、比羅夫を目の子とするのは疑問とする〔宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年。〕。また、阿倍氏の庶流にあたる阿倍浄足とする系図もある〔栗原信充「安倍氏系図」「校正阿倍朝臣系図」(『玉簾』(『吉備安倍小田中井系図』として無窮会文庫蔵)所収)〕。
一方、太田亮は越国守であることを根拠に越国造家の一族の可能性を指摘している〔太田亮『姓氏家系大辞典』角川書店、1963年〕。
なお、『日本書紀』で比羅夫の活動を記す部分は、当時の阿倍氏宗家(阿倍御主人の布勢氏)が提出した家記によると推定されているが、「阿倍臣(名を欠く)」と人名は記されていない。歴史学者の坂本太郎は、書紀編纂時の阿倍宗家が引田氏を快く思わなかったために、敢えて名を隠して阿倍氏の活躍とだけ記した史料を提出したのではないかと推定している〔坂本太郎「日本書紀と蝦夷」189-193頁。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阿倍比羅夫」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Abe no Hirafu 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.