|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 泰 : [たい] 【名詞】 1. Thailand ・ 蔵 : [そう, くら, ぞう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
阿部 泰蔵(あべ たいぞう、嘉永2年4月27日(1849年5月19日) - 大正13年(1924年)10月22日)は、幕末期の武士(吉田藩士)、明治期の官吏、法典調査会査定委員、教育者、明治生命保険創立者。従五位勲四等旭日小綬章。 == 経歴 == 三河国豊橋藩の藩医豊田鉉剛の三男として生まれ〔時事新報 1916.3.29-1916.10.6(大正5)、神戸大学新聞記事文庫〕。、のち吉田藩の阿部三圭の養子となる。儒学者を目指し漢詩を小野湖山に、橋本一斎に蘭学を学んだ後藩命を受けて江戸に上り、開成所教授・杉田玄瑞、穂積清軒、中島三郎助に蘭学を学んだ。1868年(慶応4年)に鉄砲洲慶應義塾に入学するが、戊辰戦争に際して藩命により帰藩し、各地に転戦。 戦争後、再度入塾して歴史会読、窮理書素読などの科目教員を担当した。以来、慶應義塾読書院のメンバー、交詢社役員『交詢雑誌』の編纂に関わる。 1870年(明治3年)に太政官から大学出仕の命を受け、大学南校教授を経て文部省少教授から編集権助・六等出仕となり、『修身論』が文部省の教科書に採用される。統計学を考究する「製表社」の結成に参加し、麻布区議会副議長に選ばれる。1881年(明治14年)に明治生命保険会社(現・明治安田生命保険)設立願いを東京府に提出し、許可される。次いで東京商業会議所特別会員、東京倉庫(現・三菱倉庫)取締役、第三十三国立銀行跡引受人、火災保険会会務に就任。1893年(明治26年)に文部省より高等商業学校商議委員嘱託。 1893年(明治26年)、伊藤内閣より法典調査会査定委員に任命、商法施行により定款を改正する。1897年(明治30年)の第2次松方内閣でも法典調査会委員に任命され、保険法を起草した。1902年(明治35年)司法省より破産管財人を命じられ、1907年(明治40年)の西園寺内閣でも法律取調委員となり、司法官僚としても活躍した。 他、丸善商社取締役、東京統計協会特別会員、生命保険会社協会評議員会会長、日本郵船会社監査役、簡保反対同盟会組織会長、社団法人生命保険会社協会初代理事会会長、東京海上保険会社取締役などを歴任した。 オハイオ州立大学内の保険殿堂(Insurance Hall of Fame)には、日本における保険普及の業績評価から、阿部の肖像画が飾られている。作家の水上瀧太郎は息子。娘の富子は小泉信三妻。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「阿部泰蔵」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|