翻訳と辞書
Words near each other
・ 陈・高彗星
・ 陈中伟
・ 陈国坤
・ 陈金星
・ 陉
・ 陊
・ 陋
・ 陋劣
・ 陋屋
・ 陋巷
陋巷に在り
・ 陋習
・ 陌
・ 降
・ 降す
・ 降っても晴れても
・ 降っても照っても
・ 降って湧く
・ 降ひょう抑制
・ 降らす


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

陋巷に在り : ミニ英和和英辞書
陋巷に在り[ろうこうにあり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

陋巷 : [ろうこう]
 (n) narrow, dirty backstreet
: [ちまた]
 【名詞】 1. busy place 2. the public (like seken)

陋巷に在り : ウィキペディア日本語版
陋巷に在り[ろうこうにあり]

陋巷に在り』(ろうこうにあり)は、中国史に題材をとる酒見賢一の大河小説である。『小説新潮』に1990年平成2年)12月号より2002年(平成14年)5月号まで135回の長期連載〔新潮文庫『陋巷に在り』第13巻あとがきより。〕、単行本1992年(平成4年)11月に新潮社より第1巻を刊行、2002年9月に最終巻となる第13巻が刊行された。酒見賢一は1992年に本作第1巻-儒の巻-及び『墨攻』『ピュタゴラスの旅』で歿後五十年中島敦記念賞を受賞〔歿後五十年中島敦記念賞 - 横浜市立図書館 横浜生まれの文学賞 より〕。
== 作品概要 ==

春秋時代を舞台に孔子が「賢なるかな回や。一箪の食、一瓢の飲、陋巷に在り。」〔『論語』雍也篇より。〕と賞賛した愛弟子顔回を主人公とし、史実に基づきながらも大胆な解釈で奇想天外な物語が展開する。
物語は定公10年(紀元前500年)に行われた「夾谷の会」と呼ばれる魯と隣の大国との外交会議から始まる。それに先立ち魯で陽虎が叛乱を起こしたのと同じ頃、孔子の弟子となるため魯の都曲阜にやってきた顔回。陋巷に住み、孔子が政界で多忙な時期にもかかわらず政治の喧騒を離れ学問にいそしむ顔回だが、歴史の裏側では他の誰にもできない顔回の活躍があった。
当時の魯は君主定公に実質的な力はなく三桓家により支配されていた。孔子は三桓家の軍事力の基盤である郈城、費城、成城を国の政策として取り壊そうとする。その後、定公12年(紀元前498年)もしくは定公13年(紀元前497年)に孔子一団が魯を離れ諸国放浪の旅に出るまで、春秋史記などでは簡潔な文章で述べられているにすぎない歴史的事実の裏側にある人間模様を濃密に描いている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「陋巷に在り」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.