|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 降下 : [こうか] 1. (n,vs) fall 2. descent 3. (plane) landing 4. (atmos.) depression ・ 下 : [した, もと] (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 救助 : [きゅうじょ] 1. (n,vs) relief 2. aid 3. rescue ・ 助 : [すけ] (n) assistance ・ 員 : [いん] 1. (n,n-suf) member
降下救助員(こうかきゅうじょいん)は、海上自衛隊における救助任務要員。回転翼航空士「センサーマン」の副任務でもあり、SH-60J、SH-60K、MCH-101、CH-101に搭乗している。また、海上自衛隊内の資格であるHRS(Helicopter Rescue Swimmer)を有する者は機外に出て救助にあたる〔UH-60Jに搭乗する救助員は准看護師や救急救命士等の公的資格の他、海上自衛隊内の資格であるHRS(Helicopter Rescue Swimmer)資格を有し、洋上、艦(船)上及び陸上において機外に展開し、遭難者等を救助する 〕。 == 概要 == 海上自衛隊では1993年頃から、降下救助員の養成を開始した。当初は、厚木航空基地でのアメリカ海軍機の夜間飛行訓練に対する支援策の一環であったが、次第に任務領域が拡大されていき、友軍の救助のみならず、災害派遣も考慮されるようになった。従来のヘリコプターからの救助方法は、ホイストと呼ばれる救助用ウィンチにスリング(救命浮環)を装着し、遭難者を揚収するものであったが、遭難者が自力で救命浮環を捉えることができない状況も容易に想像できる。そこで、センサーマンがホイストで降下し、遭難者を確保するよう任務が追加されていった。 降下救助員は、精神的にも体力的にも強靭であり、自ら志願して特別警備隊で活躍する者もいる。センサーマンは、この降下救助任務を追加されたことで「エイトマン」と呼ばれるようになった。これはSS-1(ソナー員)、SS-3(レーダー員)、機上通信員、フライトエンジニア、機上電子整備員、機上武器整備員、ロードマスターとしての任務に加え、降下救助任務が付与され8個の任務を背負っているからである。 創設時には、米海軍救難ヘリコプター部隊、海上自衛隊救難飛行隊、第1空挺団などで基幹要員の訓練が行なわれた。現在は各航空隊で自隊養成が行なわれている。この自隊養成課程は、地獄の特訓とも呼ばれ、陸上自衛隊レンジャー課程と同レベルの難関とされている。現在約150名が降下救助員として活躍している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「降下救助員」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|