翻訳と辞書
Words near each other
・ 院内製剤
・ 院内西テレビ中継局
・ 院内道路
・ 院内鉱山
・ 院内銀山
・ 院内駅
・ 院助
・ 院卒
・ 院友会
・ 院号
院司
・ 院吉
・ 院垈駅
・ 院外
・ 院外(市中)感染性肺炎
・ 院外免責特権
・ 院外団
・ 院外感染性肺炎
・ 院外闘争
・ 院宣


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

院司 : ウィキペディア日本語版
院司[いんし]
院司(いんし、いんのつかさ)は、日本の中世古代において、上皇女院の直属機関として設置された院庁の職員。中流貴族が任命されることが多く、他の官職と兼任する兼官だった。平安時代後期に院政が開始すると、上皇の政務機関である院庁の院司は、政治の枢要を担う重要職とされた。
本項では、院政の院司について詳述する。
== 院政の院司 ==
院司は、嵯峨上皇835年承和2年)、院別当安倍安仁とあるのが初見である。当初、院庁は上皇の家政機関として設置され、所務雑務が主要な用務であった。長官は別当(べっとう)、次官を判官代(ほうがんだい)、主典を主典代(さかんだい)といった。
1086年応徳3年)前後に白河上皇院政を開始すると、院庁を構成する院司の役割は非常に重要なものとなった。院司は、治天の君皇室の家長)の命を受け、院庁下文院庁牒院宣を発給し、治天の政治意思を具現化するため、実務を遂行していった。そのため、院司には、蔵人弁官受領などを歴任した実務官僚が充てられることが多かった。彼らは、摂関家のような上級貴族ではなかったが、実務能力をもって登用され、政治に大きな影響を及ぼした。
院司や他の中流貴族の中には、治天の側近となり、権勢をふるう者も現れ、これを院近臣という。院司や院の近臣は、治天の権力を背景として、様々な利益を得ていたが、例えば知行国が給与されることもしばしば見られた。保元の乱以降の平清盛の急速な台頭も、後白河上皇の院司だったことが、主な理由の一つである。
白河後鳥羽までの院政最盛期が経過した後も、実質的に院政が消滅する室町時代前期まで(一部の期間を除いて)、院司は政治の枢要を担う重要な役割を果たしていった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「院司」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.