翻訳と辞書
Words near each other
・ 陣を立て直す
・ 陣ケ下渓谷
・ 陣ヶ下渓谷
・ 陣ヶ下高架橋
・ 陣ヶ峯城
・ 陣ヶ峰駅
・ 陣ヶ森
・ 陣ヶ森 (高知県)
・ 陣中
・ 陣中日誌
陣中要務令
・ 陣中見舞
・ 陣中見舞い
・ 陣中食
・ 陣借り
・ 陣備
・ 陣儀
・ 陣内
・ 陣内の大チュー目2008 コレ来る!ベスト50
・ 陣内・本宮シリーズ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

陣中要務令 : ミニ英和和英辞書
陣中要務令[じんちゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [じん]
 【名詞】 1. battle formation 2. camp 3. encampment
陣中 : [じんちゅう]
 【名詞】 1. in camp 2. at the front 
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [かなめ]
 【名詞】 1. pivot 2. vital point 
要務 : [ようむ]
 (n) important business
: [れい]
  1. (n,n-suf,vs) command 2. order 3. dictation 

陣中要務令 ( リダイレクト:作戦要務令 ) : ウィキペディア日本語版
作戦要務令[さくせんようむれい]
作戦要務令(さくせんようむれい)は大日本帝国陸軍軍令として、勤務や諸兵科戦闘について、訓練方法等を示した戦術学の教範〔教範とは、軍事訓練に関する教科書の総称。〕である。戦術研究の際に参照される。略して作要という。
== 沿革 ==
1938年昭和13年)軍令陸第19号として全軍に公布された。それまでも陣中要務令(1924年(大正13年)8月)と戦闘綱要(1929年(昭和4年)2月)があったが、重複した内容が多く、作戦要務令は両者を統合し、支那事変日中戦争)の戦訓を採り入れ、対戦を想定して作られた。典範令でいう令の一種。陸上自衛隊野外幕僚勤務野外令はこれを参考に制定された。
「軍ノ主トスル所ハ戦闘ニアリ」で始まる作戦要務令は、1938年(昭和13年)2月9日参謀総長教育総監が共に上奏(列立上奏という。)して天皇の裁可を得て制定された。旧陣中要務令を継承した第一部と旧戦闘綱要を継承した第二部で構成されていたが、1939年(昭和14年)10月に第三部が、1940年(昭和15年)3月に第四部が附加された。第一部には陣中勤務について記され、第二部には戦闘について、第三部は輸送補給など後方勤務に記されていた。第四部はガス戦や上陸戦の要領について記されていたが、第四部のみ「秘扱い」となっていた。
陣中勤務や戦闘についての綱領は1889年明治22年)9月の「野外要務令草案(陸達142号)」からあったが、長らく外国の影響を受けた内容であったため、作戦要務令制定にあたっては日本独特の戦術思想の確立を目指したという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「作戦要務令」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.