|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 陰 : [かげ] 【名詞】 1. shade, shadow 2. other side 3. negative ・ 陰徳 : [いんとく] (n) secret charity ・ 太平 : [たいへい] 1. (adj-na,n) peace 2. tranquility 3. tranquillity ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 記 : [き] (n,n-suf) chronicle
『陰徳太平記』(いんとくたいへいき)は日本の古典文学書の1つである。全81巻と「陰徳記序および目録」1冊で、戦国時代の山陰、山陽を中心に、室町時代12代将軍足利義稙の時代から、慶長の役まで(永正8年(1507年)頃から慶長3年(1598年)頃までの約90年間)を書く軍記物語。現存するのは山口県文書館蔵本と毛利家蔵本で、前者は昭和初期に焼失した香川家旧蔵本の写し、後者は毛利宗家へ献上されたものとみられる。他に吉川家旧蔵本が存在したが、震災で焼失したという。 == 成立と作者 == 岩国領の家老香川正矩によって編纂され、その二男香川景継(宣阿)が補足した。 成立経緯図 二宮俊実覚書 森脇春方覚書(江戸時代に吉川広家の命で吉川老臣の二宮俊実と森脇春方が覚書を記す。) ┗━┳━━━━┛ 安西軍策 ┃ 陰徳記(上記書物を参考に香川正矩が編纂、執筆。未完に終わる。) ┃ 陰徳太平記(香川景継が、再編纂・執筆。1717年出版。) 香川正矩はその原典というべき『陰徳記』を書くも、万治3年(1660年)執筆半ばにして逝去した。父の遺志を継いだ景継は京都に遊学、執筆を続ける。 景継の兄正恒は、寛文5年(1665年)に岩国出身の儒学者宇都宮三近に「陰徳記序」を書いてもらっている。元禄8年(1695年)景継は「陰徳記自序」を書いており、この頃には完成していたと考えられている。元禄11年(1698年)岩国領の検閲を経て、宝永3年(1706年)出版許可、享保2年(1717年)出版に至った。 出版にかかる費用の大半を藩に負担させるため、藩主吉川氏と宗家毛利氏、そしてその始祖である毛利元就にとって都合の良いように改稿されている。完成から出版までに22年もかかったのは、内容を改編する必要性と当時の吉川家中、上方情勢を見極めていたためと考えられている。吉川元春夫人(新庄局、熊谷氏)が絶世の醜女という説についても、吉川広家が存命中に成立した可能性がある『安西軍策』には元春夫人の器量が悪かったとの記述はない。しかし香川正矩の『陰徳記』に「器量が悪い」との記述が現われ、香川宣阿の『陰徳太平記』に継承されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「陰徳太平記」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|