|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 陰 : [かげ] 【名詞】 1. shade, shadow 2. other side 3. negative ・ 陰陽 : [おんよう, いんよう] 【名詞】 1. cosmic dual forces 2. yin and yang 3. sun and moon, etc. ・ 陽 : [よう] 1. (adj-na,n-adv,n) way 2. manner 3. kind 4. sort 5. appearance 6. like 7. such as 8. so as to 9. in order to 10. so that 1 1. yang 1 ・ 博 : [ばく, ひろ] 1. (n,n-suf,vs) doctor 2. Ph.D. 3. exposition 4. fair 5. exhibition 6. commanding esteem 7. winning acclaim 8. gaining 9. receiving 10. command esteem 1 1. win acclaim 12. gain 13. receive ・ 博士 : [はくし] 【名詞】 1. (1) doctorate 2. PhD
陰陽博士(おんみょうはかせ)は、律令制で陰陽寮に設置された教官の1つ。陰陽師を教育することを掌った。定員1名(ただし実数には異説あり)。正七位下相当。 『日本書紀』持統天皇6年(692年)の条が初出。ただし、定員については『続日本紀』養老5年(721年)に大津首・津守通の両名が陰陽博士として登場しており、実際には定員が複数だったとする見方もある。陰陽生10名を教育するのが役目であったが、天平2年(730年)に陰陽寮強化の一環としてうち3名を陰陽得業生として給費し、更にそこから後任の陰陽師・陰陽博士が選ばれた。後には博士に対して職田4町が与えられた。教科書としては、子部五行類の『新撰陰陽書』・『黄帝金匱経』・『五行大義』・『周易』・『難儀』などが用いられた。奈良時代から平安時代初期にかけては、大津氏・弓削氏・滋岳氏などが、平安中期には惟宗氏・安倍氏・賀茂氏などが世業としていたが、平安後期以後は安倍氏と賀茂氏による世襲となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「陰陽博士」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|