|
陳 震(ちん しん、? - 235年)は、中国後漢末期から三国時代の政治家。蜀漢に仕えた。字は孝起。子は陳済。荊州南陽郡の人。 == 略歴 == 劉備が荊州牧となったとき、従事として招かれ、その家臣となり諸郡の管理を掌った。 劉備が益州を攻略する際には龐統らと共に益州に向かった。214年、劉備が益州を支配すると蜀郡北部都尉(後に郡名が変更され汶山太守)となり、後に犍為太守へ転任した。 劉禅が即位すると、陳震は225年に中央へ戻されて尚書に任じられ、尚書令に昇進した。同年には呉に使者として派遣されているが、目的が史書に記されていない。この年には諸葛亮が南征を実施している。 229年、同盟関係にあった呉の孫権が即位すると、蜀の国内が動揺したが、諸葛亮は呉との同盟関係を維持することに決め、衛尉に昇進していた陳震を祝賀の使者として呉に赴かせた(「諸葛亮伝」が引く『漢晋春秋』)。諸葛亮は兄の諸葛瑾に手紙を送り、陳震の人物を「老いてますます誠実な性格である」と賞賛し、呉蜀の友好関係を発展させるに相応しい使者だと紹介している。陳震は使者として謙虚に振舞い、武昌において孫権と会盟し、天下を分配することを誓約し合った(呉志「呉主伝」)。それは呉が徐州・豫州・幽州・青州、蜀が并州・涼州・冀州・兗州をそれぞれ所管し、司隷は函谷関を境に東西で折半する、という内容であった。陳震は帰国後、城陽亭侯に封じられた。 呉へ使いに赴く前、諸葛亮に対し「李厳は腹に一物をもっているため、郷里の者からも近付かれておりません」と忠告した。しかし諸葛亮は李厳の欠点を棘と例え、触れさえしなければよいと考え、引き続き重用していた。231年に李平(李厳)が失脚すると、諸葛亮は蔣琬・董允に手紙を送り、陳震の言葉を聞き入れなかったことを後悔したという。 235年死去。子が跡を継いだ。 陳寿は陳震を「忠実・謙虚で、老いてますます慎ましい人物であった」と評している。 小説『三国志演義』では、はじめ袁紹に仕えていたが、徐州で曹操に敗れ袁紹に身を寄せて来た劉備と親しくなり、曹操に降伏していた関羽への連絡役を引き受けている。劉備が劉表との同盟の使者に行くと称し袁紹の下を離れた後は、袁紹の命を受け江東の孫策との同盟の交渉に赴いたが、袁紹との同盟に乗り気であった孫策が急死すると、後継者の孫権が曹操と同盟を結ぶことにしたため失敗している。後に劉備の元へ身を寄せるようになるが、ほぼ名のみの登場である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「陳震」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|