|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 陶器 : [とうき] 【名詞】 1. pottery 2. ceramics ・ 器 : [うつわ] 【名詞】 1. (1) bowl 2. vessel 3. container 4. (2) ability 5. capacity 6. calibre 7. caliber ・ 藩 : [はん] 1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures)
陶器藩(かわらけはん / とうきはん)は、和泉国(現在の大阪府堺市中区陶器北)に存在した藩。 == 藩史 == 慶長9年(1604年)、但馬出石藩主であった小出吉英は、叔父の小出三尹に1万石を分与した。これにより三尹は大名に列し、陶器藩の立藩となった。ちなみに三尹は、豊臣秀吉の生母・大政所なかの妹を妻とする小出秀政の四男である。 三尹は慶長14年(1609年)から徳川氏に仕え、大坂の陣においても徳川方として参戦した。そして尾張国や遠江国で奉行職を務めるなどの功績を挙げている。三尹は寛永19年(1643年)4月29日に死去し、跡を小出有棟が継いだ。有棟の後は小出有重、そして小出重興と受け継がれた。しかし重興は元禄9年(1696年)4月に病に倒れる。重興には嗣子がなかったため、弟の小出重昌を養子とすることで存続を願い出たが、その許可が出る前に重興が死去し、陶器藩は無嗣のために改易となった。 なお、陶器藩小出氏は、後に重興の叔父(有棟の四男)小出有仍(ありより)が別家の有棟の弟の小出尹明の養子として跡を継ぎ、徳川家綱の小姓から昇進して甲斐・信濃・武蔵国内5,000石を領し、宝永2年(1705年)幕府代官支配となった旧領のうち5,000石に移された。以後、尹従、有相、有福、有里、有度、有義、有輝、有常と続き幕末を迎えた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「陶器藩」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|