翻訳と辞書 |
陶晴賢[すえ はるかた]
陶 晴賢 / 陶 隆房(すえ はるかた / すえ たかふさ)は、戦国時代の武将。大内氏の家臣。 晴賢と名乗ったのは、天文20年(1551年)に主君・大内義隆を討ち大友晴英(後の大内義長)を当主に据えてから厳島の戦い前に出家するまでの数年間だけであり、それまでは初名の隆房を名乗っていた(以下、本項ではその当時の名乗りに合わせて記述する)。 == 生涯 ==
=== 家督相続 === 大永元年(1521年)、陶興房の次男として生まれる。陶氏は周防国の戦国大名・大内氏の庶家・右田氏の分家であり、大内氏の重臣の家柄であった。少年時は美男として知られ、そのため大内義隆の寵童として重用された。また、陶氏には、代々の当主が本家・主君にあたる大内氏当主より一字拝領するという慣わしがあり、元服時には義隆の偏諱を受けて隆房(たかふさ)と名乗った(弟の隆信(たかのぶ)も同様である)。 天文6年(1537年)、従五位下に叙位されている。天文8年(1539年)、父・興房が病死したため、家督を相続した(ただし、父の生前から家督を受け継いでいたという説もある)。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「陶晴賢」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|