|
(n) clay・ 陶磁 : [とうじ] (n) clay
陶磁器(とうじき、)は、セラミックの一種で、土を練り固め焼いて作ったものの総称。やきもの。 陶磁器に使われる粘土には、加熱することでアルミニウムやカルシウムなど他の物質と化合しガラス化する珪酸を主成分とする石英などが含まれる。成形後に加熱することで、土粒子の間に溶けて流体となったガラスが入り込み、冷めると固体化し土粒子同士をくっつける。『古陶磁の科学』の著者内藤匡は、この過程をおこしに喩えている。おおまかに言えば、陶器と磁器の違いはこのガラスになる成分と量の違いである〔竹内順一 監修『やきもの 見方・見分け方百科』主婦と生活社、1996年。ISBN 439160597x、p.170〕。 == 分類 == 陶磁器は釉薬の有無および焼成温度で以下のように大別される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「陶磁器」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Japanese pottery and porcelain 」があります。
=========================== 「 陶磁 」を含む部分一致用語の検索リンク( 4 件 ) 陶磁 陶磁器 陶磁器店 陶磁様胆嚢 スポンサード リンク
|