翻訳と辞書
Words near each other
・ 陸中山形駅
・ 陸中山田駅
・ 陸中川井駅
・ 陸中川尻駅
・ 陸中折居信号場
・ 陸中折居駅
・ 陸中松川駅
・ 陸中海岸
・ 陸中海岸国立公園
・ 陸中海岸線
陸中花輪駅
・ 陸中野田駅
・ 陸中銀行
・ 陸中門崎駅
・ 陸中黒埼灯台
・ 陸乃家鴨
・ 陸九淵
・ 陸亀
・ 陸亀蒙
・ 陸井三郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

陸中花輪駅 : ミニ英和和英辞書
陸中花輪駅[りくちゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [りく, ろく]
 (adj-na,n) six (used in legal documents)
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [はな]
 【名詞】 1. flower 2. petal 
花輪 : [はなわ]
 【名詞】 1. wreath 2. garland 
: [わ]
 【名詞】 1. ring 2. hoop 3. circle 
: [えき]
 【名詞】 1. station 

陸中花輪駅 ( リダイレクト:鹿角花輪駅 ) : ウィキペディア日本語版
鹿角花輪駅[かづのはなわえき]

鹿角花輪駅(かづのはなわえき)は、秋田県鹿角市花輪字下中島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線である。
鹿角市の代表駅である。「花輪線の線名の由来となった駅」として、東北の駅百選に選定された。
== 歴史 ==

* 1923年大正12年)11月10日 - 秋田鉄道陸中花輪駅(りくちゅうはなわえき)として鹿角郡花輪町に開業。
* 1931年昭和6年)10月17日 - 花輪線が陸中花輪に到達する。
* 1934年(昭和9年)6月1日 - 秋田鉄道が鉄道省(国鉄)に移管され、大館駅方面も花輪線になる。
* 1956年(昭和31年)3月15日 - 駅構内に盛岡客貨車区陸中花輪派出所を設置。
* 1970年(昭和45年)10月20日 - 盛岡客貨車区陸中花輪派出所を廃止。
* 1975年(昭和50年)1月11日 - みどりの窓口設置。
* 1984年(昭和59年)2月1日 - 貨物取扱廃止。
* 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる。
* 1995年平成7年)12月1日 - 鹿角花輪駅に改称する。
* 1999年(平成11年)12月4日 - CTC化に伴い運転扱い廃止。湯瀬温泉・十和田南・大滝温泉・扇田・東大館の各駅管理権限が当駅に移され、秋田県内の花輪線各駅の管理駅となる。
* 2002年(平成14年) - 東北の駅百選に選定される。
* 2009年(平成21年)6月30日 - 鹿角花輪駅旅行センター廃止。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鹿角花輪駅」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kazuno-Hanawa Station 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.