|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 陸 : [りく, ろく] (adj-na,n) six (used in legal documents) ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
陸前小野駅(りくぜんおのえき)は、宮城県東松島市牛網字上江戸原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。 高城町駅から東北本線へ直通する仙石東北ラインの列車も停車する。 == 歴史 == * 1928年(昭和3年)4月10日 - 宮城電気鉄道の駅として開業。 * 1944年(昭和19年)5月1日 - 宮城電気鉄道国有化により、国鉄の駅となる。 * 1983年(昭和58年)10月22日 - 簡易委託化。 * 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR東日本に継承。 * 2003年(平成15年)10月26日 - ICカード「Suica」サービスが開始。 * 2007年(平成19年)4月1日 - 奥松島公社(1994年1月21日設立)に簡易委託。 * 2011年(平成23年)3月11日 - 東北地方太平洋沖地震とそれに伴う津波により駅機能を喪失した。 * 2012年(平成24年) * 3月17日 - 当駅 - 矢本駅間で運転再開。同時に新駅舎竣工〔(JR東日本仙台支社プレスリリース 2012年3月13日)〕。同時に窓口・売店の営業再開。旧下り線とホームの一部をふさぐ形で仮設ホームを野蒜方に転轍機を越える形で設置した。 * 11月下旬:当駅 - 陸前山下駅間の信号設備復旧。仮設ホームを撤去し、従来の停車位置に戻る。 * 2015年(平成27年)5月30日 - 高城町駅 - 当駅間の運転再開。同日開業となる仙石東北ラインの列車は快速のみ停車となる〔(JR東日本仙台支社プレスリリース 2015年2月26日)〕。 * 東日本大震災の津波被害に伴い、当駅 - 矢本駅間は既存の設備を復旧させ運転再開したが、陸前大塚駅 - 当駅間はルートの付け替えを実施するため上記時期の復旧予定となった。〔JR仙石線全線、15年度にも復旧、一部区間を内陸に移設 『日本経済新聞』 平成24年1月27日朝刊社会面〕。 ファイル:JRSenseki-RikuzenOnoSta.jpg|旧駅舎(2007年9月29日) ファイル:Rikuzen-Ono Station after Tsunami.JPG|震災による損傷で、立ち入り禁止になった駅舎(2011年5月25日) ファイル:Rikuzen-ono-station(2012-3-25).JPG|仮設ホームから野蒜方をのぞむ(2012年3月25日) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「陸前小野駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|