翻訳と辞書
Words near each other
・ 陸奥一博
・ 陸奥丈部氏
・ 陸奥丈部立男
・ 陸奥丈部継島
・ 陸奥丈部臣継島
・ 陸奥上郷郵便局
・ 陸奥下村藩
・ 陸奥中村藩
・ 陸奥亮子
・ 陸奥介
陸奥介景綱
・ 陸奥介景衡
・ 陸奥介氏
・ 陸奥円明流
・ 陸奥出羽按察使
・ 陸奥別館青木ホテル
・ 陸奥北海
・ 陸奥北海勝昭
・ 陸奥善福
・ 陸奥国


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

陸奥介景綱 : ミニ英和和英辞書
陸奥介景綱[むつのすけ かげつな]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [りく, ろく]
 (adj-na,n) six (used in legal documents)
: [おく]
 【名詞】 1. interior 2. inner part 
: [かい]
  1. (n,vs) shell 2. shellfish 3. being in between 4. mediation 5. concerning oneself with

陸奥介景綱 : ウィキペディア日本語版
陸奥介景綱[むつのすけ かげつな]
陸奥介 景綱(むつのすけ かげつな、生没年不詳)は、日本の鎌倉時代陸奥国八幡荘、現在の宮城県多賀城市の一部と仙台市の一部を領した鎌倉幕府御家人である。父は不明、祖父は陸奥介景衡
== 事績 ==
陸奥介氏地頭として支配した八幡荘は、陸奥の国府から南に少し離れた比較的狭い小地域だが、祖父景衡の代に八幡荘の一部、萩園郷が飯高氏に、蒲生郷が那須氏の手に渡った。その後萩園と蒲生は境界争いを起こしており、その状況が固定したようである。
景綱は永仁7年(1299年)2月に八幡荘内にある末松山八幡宮(八幡神社)に鐘を奉納した〔『宮城県史』第1巻(古代史・中世史)232頁。〕。
この頃景綱は、召米以下の公事の負担について、蒲生郷を領した那須高頼と争いを起こし、円阿という僧を代理にして訴訟していた。その結果、永仁7年(1299年)1月28日に両者が和解の状を出し、これを正安2年(1300年)12月20日に鎌倉幕府が承認して決着した。和解条件は、景衡が負担する八幡荘の公事の5分の1を高頼が出すというものであった〔『仙台市史』第8巻(資料編1)27頁、資料番号53、「前出羽守藤原朝臣等連署施工状(大島正隆氏採訪白河文書)」。『仙台市史』通史編2(古代中世)235頁。『宮城県史』第1巻(古代史・中世史)255頁。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「陸奥介景綱」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.