翻訳と辞書
Words near each other
・ 陸戦用ジム
・ 陸戦用先行試作量産型ジム
・ 陸戦用先行量産型ジム
・ 陸戦用先行量産試作型ジム
・ 陸戦用百式改
・ 陸戦研究
・ 陸戦艇
・ 陸戦隊
・ 陸戦高機動型ザク
・ 陸技
陸抗
・ 陸揚げ
・ 陸援隊
・ 陸攻
・ 陸放翁
・ 陸政
・ 陸敏佳
・ 陸昊
・ 陸明君
・ 陸昕之


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

陸抗 : ミニ英和和英辞書
陸抗[りく こう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [りく, ろく]
 (adj-na,n) six (used in legal documents)
: [こう]
 (pref) anti-

陸抗 : ウィキペディア日本語版
陸抗[りく こう]
陸 抗(りく こう、226年 - 274年)は、中国三国時代武将陸遜の子(次男)。母は孫策の娘。幼節。妻は張承の娘で諸葛恪の姪〔『文士伝』〕。子は陸晏陸景陸玄陸機陸雲陸耽。諡は武侯、『三国志』の志「陸遜伝」に附伝されている。
== 生涯 ==

=== 父の汚名を晴らす ===
陸遜の次男として生まれる。長兄に陸延がいたが早世したという。
赤烏8年(245年)、陸抗が20歳であったとき、父の陸遜が死去する。陸抗は父の後を継いで建武校尉となり、父の配下の兵士5000人を預かった。
陸抗は父を埋葬するため、その棺を奉じて故郷に帰る途中、建業の宮殿に立ち寄って感謝の念を述べた。当時の孫権は、陸遜に対する疑念を解いておらず、拝謁に来た陸抗に対して使者を送り、かつて楊竺が弾劾してきた、陸遜の20条にも亘る疑惑について詰問した。陸抗は、その使者と他の賓客を交えずに一対一で面会したが、臆することなく自分の言葉で一つ一つ筋道立てて申し開きをした。そのため、孫権の疑惑もようやく解けた。
赤烏9年(246年)、陸抗は立節中郎将に昇進した。諸葛恪と任地を交替し、柴桑に駐屯した。このとき、陸抗は元の陣地を整備して諸葛恪に引き渡したが、諸葛恪は壊れた部分もそのままの状態で元の陣地を陸抗に引き渡したため、諸葛恪は新しい駐屯地が整備されているのを見て恥じ入ったという。
太元元年(251年)、陸抗が療養のため一時建業に帰還し、治癒して任地に戻ることになった。孫権は泣いて別れを惜しみ「先だって、朕は讒言を信じ、卿の父君の信義を裏切ってしまった。卿に対しても、非常に申し訳なく思っている。どうか、送りつけた詰問の書簡を全て焼き捨て、人の目に触れぬようにして欲しい」と語ったという。
孫権が没し孫亮の代となった建興元年(252年)、奮威将軍に任命された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「陸抗」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.