翻訳と辞書
Words near each other
・ 陸橋 (生物地理)
・ 陸橋説
・ 陸機
・ 陸水
・ 陸水学
・ 陸水学者
・ 陸水生物学
・ 陸河
・ 陸河県
・ 陸法和
陸法言
・ 陸洪濤
・ 陸海
・ 陸海空
・ 陸海空 最前線
・ 陸海空軍
・ 陸海空軍軍官士官服役条例
・ 陸海軍
・ 陸海軍刑法ノ適用ニ関スル法律
・ 陸海軍病院


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

陸法言 : ミニ英和和英辞書
陸法言[りく ほうげん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [りく, ろく]
 (adj-na,n) six (used in legal documents)
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
: [げん]
 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement 

陸法言 : ウィキペディア日本語版
陸法言[りく ほうげん]
陸 法言(りく ほうげん、生没年不詳)は、中国・隋代音韻学者本貫魏郡臨漳県法言であり、名は〔王仁昫『刊謬補欠切韻』による。『和名類聚抄』にも「陸詞切韻」とある。〕または〔『旧唐書』経籍志上「『切韻』五巻、陸慈撰。」〕という。陸爽の子で、陸氏鮮卑人である〔:zh:切韻〕〔岡田英弘 pp.103-106〕。
== 業績 ==
法言は、漢字の発音の標準を定めるため、古来の韻書の記述を統合し、601年仁寿元年)に『切韻』5巻を編纂した。この編纂は、中国の歴史上、重要な業績の一つといえる。
『切韻』の序によれば、隋の開皇のはじめに、8人の著名学者(劉臻顔之推盧思道李若蕭該辛徳源薛道衡魏彦淵)が法言の家にきて音韻について討論し、のちに『切韻』を完成したとある。完成までに十数年かかったという。
607年大業3年)に科挙の制度がはじまるが、この制度によって、詩文の試験の成績がすぐれていれば、誰でも政府の要職につき、富と権力を得ることが可能となった。しかし詩文を読みこなし、つくりこなすためには、標準的な漢字音に精通していなければならない。その手引書となったのが『切韻』であった。以後、『唐韻』、『広韻』などに改訂され、中国の歴代の韻書における韻の分類は、『切韻』を基礎とすることになった。つまり、漢字の『切韻』音は、以後の中国語の一種の基準とされるに至ったのである〔〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「陸法言」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.