翻訳と辞書
Words near each other
・ 陸軍パンフレット事件
・ 陸軍パンレット事件
・ 陸軍・植民地大臣
・ 陸軍一等軍医正
・ 陸軍三長官
・ 陸軍下士官勤功章
・ 陸軍中佐
・ 陸軍中央幼年学校
・ 陸軍中央幼年学校予科
・ 陸軍中央幼年学校本科
陸軍中央気象部
・ 陸軍中将
・ 陸軍中尉
・ 陸軍中野予備校
・ 陸軍中野学校
・ 陸軍中野学校 (映画)
・ 陸軍中野学校二俣分校
・ 陸軍乗馬学校
・ 陸軍予備士官学校
・ 陸軍予備士官学校 (日本)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

陸軍中央気象部 : ミニ英和和英辞書
陸軍中央気象部[りくぐん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [りく, ろく]
 (adj-na,n) six (used in legal documents)
陸軍 : [りくぐん]
 【名詞】 1. army 
: [ぐん]
  1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops 
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
中央 : [ちゅうおう]
 【名詞】 1. centre 2. central 3. center 4. middle 
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
: [ぞう]
 【名詞】 1. elephant 

陸軍中央気象部 ( リダイレクト:陸軍気象部 ) : ウィキペディア日本語版
陸軍気象部[りくぐんきしょうぶ]
陸軍気象部(りくぐんきしょうぶ)は、大日本帝国陸軍の機関の一つ。1938年(昭和13年)「陸軍気象部令」によって設置された。関東軍南方軍等、前線部隊に設置された気象部については「気象隊」の項目を参照されたい。陸軍部内に発行された文書の発簡番号は「陸気」や「陸気密」等。
== 概要 ==
前身は1935年(昭和10年)陸軍砲工学校内に設けられた気象部で、1938年4月11日に制定された「陸軍気象部令」(昭和13年勅令第240号)により、独立した。気象部令によれば「兵要気象ニ関スル研究、調査、統計其ノ他気象器材ノ研究、試験、検定、審査、気象勤務ニ必要ナル学術ノ教育等ヲ行フ」と規定された。気象部の新設に先だって、陸軍は気象行政を管轄していた文部省に全国気象台等気象機関の一元統制及び中央気象台の強化を要請する。当時県営測候所等の気象機関が存在しており、文部省はこの要請を受けて全国にある全ての気象台を中央気象台の管下に改める。また、気象の分野における管区を設け、全国を四管区九地方気象区に分かつ。夫々の気象通信施設には軍事用の放送施設が整備され、外地の気象施設もまた改められた。陸軍気象部は参謀総長隷下で、部長は少将が当てられた。隷下に支部と観測所・出張所があった。1941年(昭和16年)から陸軍中央気象部と改称した。
陸軍気象部は東京都杉並区馬橋4丁目(後の高円寺北4丁目)にあったが、この施設内に1944年(昭和19年)4月1日気象神社が設けられた。祭神は八意思兼命、例大祭は6月1日気象記念日)。この神社空襲によって焼失するが後に再建され、1948年(昭和23年)同区高円寺南の氷川神社内に移される。陸軍中央気象部は戦後陸軍が解体されると中央気象台研究部(1946年(昭和21年)気象庁気象研究所)に姿を変える。気象研究所がつくばに移ると馬橋公園となる。
気象解説者(※気象予報士ではない)・タレント福井敏雄は陸軍技術中尉として気象部に属していた事がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「陸軍気象部」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Military meteorology 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.