翻訳と辞書
Words near each other
・ 陸軍少年飛行兵学校
・ 陸軍局
・ 陸軍州兵
・ 陸軍工兵学校
・ 陸軍工科学校
・ 陸軍幼年学校
・ 陸軍後方支援司令部 (フランス陸軍)
・ 陸軍後方支援集団 (フランス陸軍)
・ 陸軍恤兵部
・ 陸軍悪玉論
陸軍憲兵学校
・ 陸軍懲治隊
・ 陸軍戦車学校
・ 陸軍戦闘指揮システム
・ 陸軍戦闘訓練センター
・ 陸軍戸山学校
・ 陸軍所沢飛行場
・ 陸軍技術審査部
・ 陸軍技術本部
・ 陸軍技術研究所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

陸軍憲兵学校 : ミニ英和和英辞書
陸軍憲兵学校[りくぐんけんぺいがっこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [りく, ろく]
 (adj-na,n) six (used in legal documents)
陸軍 : [りくぐん]
 【名詞】 1. army 
: [ぐん]
  1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops 
憲兵 : [けんぺい]
 (n) military police
: [へい]
 【名詞】 1. (1) (common) soldier 2. rank and file 3. (2) army 4. troops 5. (3) warfare 6. strategy
兵学 : [へいがく]
 【名詞】 1. military science 2. strategy 3. tactics
兵学校 : [へいがっこう]
 (n) naval academy
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学校 : [がっこう]
 【名詞】 1. school 
: [こう]
  1. (n,n-suf) -school 2. proof

陸軍憲兵学校 : ウィキペディア日本語版
陸軍憲兵学校[りくぐんけんぺいがっこう]

陸軍憲兵学校(りくぐんけんぺいがっこう)は、大日本帝国陸軍軍学校の一つ。憲兵を養成を目的とした。前身は1899年に明治32年8月3日勅令第368号に基づき設置された憲兵練習所で、1937年の昭和12年7月31日勅令第378号「陸軍憲兵学校令」によって昇格する。
== 教育内容 ==
学生は「士官学生」・「下士学生」・「上等兵学生」の三区分であり、それぞれ6ヶ月の修業をもって卒業とした。生徒はいずれも現に軍人の身分にあるものに限り、憲兵科将校は他兵科中尉大尉からの転科者が対象となった。1920年(大正9年)8月7日に勅令が改正され、学生区分が士官を対象とした「甲種学生」と下士を対象とした「乙種学生」・「丙種学生」に変わった。また、士官の修業年限は10ヶ月に改められた。1937年(昭和12年)1月から、憲兵科最下級である憲兵上等兵候補者を全国から募り教育した。これは日中戦争が始まった事などから憲兵の必要性が増した為である。同年8月憲兵学校に昇格した。
憲兵学校では憲法行政法警察法陸軍刑法海軍刑法刑事訴訟法陸軍軍法会議法海軍軍法会議法民法国際法を学び、社会学法医学外国語剣道柔道馬術捕縄術を習得した。甲種学生の首席卒業者には侍従武官から銀時計が授与された。憲兵になるには志願によったが、給与が高いこと(昭和12年当時上等兵の給与は月額8円80銭であったが、憲兵上等兵は100円だった)から応募は多かった。当時の兵は小学校卒が大半であったため、卒業試験は難関であった。
陸軍憲兵学校は東京中野に置かれており、スパイ養成機関である陸軍中野学校の近所であった。中野学校は軍内部においても秘匿された存在で、近くにありながら憲兵学校生徒はその存在すら知らなかったという。そのため、戦後になり陸軍中野学校という言葉が有名になると、「憲兵学校を中野学校と呼んでいた」と誤解した憲兵学校卒業生が、陸軍中野学校を題材とした映画製作に協力したという逸話がある。この誤解は、同じ映画に関わっていた「本物の」中野学校卒業生が劇中の描写に違和感を覚え、スタッフと話をするうちに当の憲兵学校卒業生と出会ったことで発覚した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「陸軍憲兵学校」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.