|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 陸 : [りく, ろく] (adj-na,n) six (used in legal documents) ・ 陸軍 : [りくぐん] 【名詞】 1. army ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops ・ 戸 : [と] 【名詞】 1. door (Japanese-style) ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
陸軍戸山学校(りくぐんとやまがっこう)は、現在の東京都新宿区戸山(都立戸山公園およびその周辺)にあった日本陸軍の軍学校(実施学校)である。歩兵戦技(射撃、銃剣術、剣術など)、歩兵部隊の戦術、体育、軍楽の教官育成と研究を行っていた。 歩兵戦技・体育の教官育成と研究については現在の自衛隊体育学校に、軍楽については陸上自衛隊中央音楽隊教育科に、それぞれ相当する機関である。 == 概要 == 1873年(明治6年)6月、旧尾張藩下屋敷跡に陸軍兵学寮戸山出張所が設置され、上下士官の訓練事務を始めた。翌年2月、戸山学校と改称した。射撃、銃剣術、体操、攻守戦法、操練、諸勤務、ラッパを教授した。 1887年(明治20年)10月、監軍部に隷属した。1888年(明治21年)、馬場先門外の軍楽基本隊を隷下とし、同隊は1891年(明治24年)に戸山学校内へ移転した。 1912年(大正元年)9月1日、戦術科、射撃科、教導大隊を分離し陸軍歩兵学校を設け、戸山学校は体操科(剣術)、軍楽生徒隊を統括した。1939年(昭和14年)から射撃術の教育研究を担当。 各兵科の中尉・少尉、下士官を対象とする甲種学生には、体操、剣術、銃剣術などの訓練を行った。乙種学生は各隊のラッパ長が対象で、ラッパ譜の訓練を実施。軍楽生徒は、軍楽部を志す者から選抜し教育した。 この学校で、旧日本陸軍の射撃、銃剣術、短剣術、軍刀術(両手軍刀術・片手軍刀術)などの歩兵戦技が制定された。当初はフランス陸軍から教官を招聘し、フェンシングとフランス式銃剣術を訓練していたが、後に日本式の軍刀術と銃剣術に改めた。これらは太平洋戦争後、銃剣術・短剣術は競技武道の銃剣道・短剣道となり、陸上自衛隊でも訓練されている。この他、軍刀操法も研究されていたが、これは居合道流派の戸山流となって、現在は民間団体で稽古されている。 卒業生には團伊玖磨、芥川也寸志等がいる。 File:Toyama School Memorial.jpg|記念碑。背後は箱根山 File:Toyama School Outdoor Stage.jpg|野外演奏場跡 File:Toyama School Officer Meeting Hall.jpg|将校集会所跡。 現在は教会に利用 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「陸軍戸山学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|