翻訳と辞書
Words near each other
・ 陸軍教導学校
・ 陸軍教育総監
・ 陸軍旗
・ 陸軍曹長
・ 陸軍本部 (韓国陸軍)
・ 陸軍棋
・ 陸軍機密費横領問題
・ 陸軍機甲整備学校
・ 陸軍機甲本部
・ 陸軍次官
陸軍武功徽章
・ 陸軍武官進級令
・ 陸軍歩兵中佐
・ 陸軍歩兵学校
・ 陸軍歩兵少尉
・ 陸軍殊勲十字章
・ 陸軍残虐物語
・ 陸軍気球聯隊
・ 陸軍気象部
・ 陸軍治罪法


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

陸軍武功徽章 : ミニ英和和英辞書
陸軍武功徽章[りくぐんぶこうきしょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [りく, ろく]
 (adj-na,n) six (used in legal documents)
陸軍 : [りくぐん]
 【名詞】 1. army 
: [ぐん]
  1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops 
武功 : [ぶこう]
 (n) military exploits
徽章 : [きしょう]
 【名詞】 1. insignia 2. emblem
: [しょう, あきら]
 【名詞】 1. (1) chapter 2. section 3. (2) medal 

陸軍武功徽章 : ウィキペディア日本語版
陸軍武功徽章[りくぐんぶこうきしょう]

陸軍武功徽章(りくぐんぶこうきしょう)は太平洋戦争中に大日本帝国陸軍で制定された栄章武功章とも略される。
==沿革==
ヨーロッパ諸国の軍事勲章(英: Military Order)が戦争継続中でも随時叙勲が行われるのに対し、日本の金鵄勲章の戦死者以外に対する叙勲は、原則として戦争終了後に論功行賞が行われ、その結果により行われていた。また、戦場に於いて顕著な働きのあった将兵に対してその都度授与される各種の戦功章(英: Military decoration〔''Military decoration''には従軍記章(Campaign medal)等も含まれるが、その他に戦功に対して授与される各種の章も殆どの国で制定されている。その制度は国によって異なる。〕)が殆どの国の軍隊では制定されているが、日本では制定されていなかった。しかし、大東亜戦争が長期化したため、前線で戦い続ける将兵の功績を顕彰する制度が無いことに不都合が生じるようになった〔朝日新聞昭和19年12月13日付〕。そこで陸軍は昭和19年(1944年)、陸軍武功徽章を制定した(昭和19年12月7日軍令陸第18号「陸軍武功徽章令」)。軍司令官クラス以上の長官は陸軍武功徽章令に基いて、武功抜群の者に対して戦闘直後に陸軍武功徽章を与えることが出来るとされ、その権限は師団長もしくは師団長に準ずる所管長官に委譲することが出来るとされていた(陸軍武功徽章令第1条)。
武功徽章には甲種と乙種があり、甲種は陸海軍感状授与規定により個人として表彰を受けた者へ、乙種は甲種に及ばないながらも表彰することが適当である者へ、それぞれ授与することとされた(同令第3条)。
陸軍武功徽章は当時同盟国であったドイツ鉄十字章の影響を受けており、黒い古代のを縦横に交差させた構図は同章と類似し、佩用式及び着用規定は一級鉄十字章に近い。そのため勲章と違い、飛行服にも着用された(同令第6条)。デザインは、縦横に交差させた楯の中央に銀色の鉾と旗が配され、金色の「武功」の文字が入る。また甲種は楯や裏面が銀色なのに対し、乙種が楯や裏面が赤銅色となる(同令附図)。
『B29撃墜記』によると、著者で元陸軍大尉樫出勇が初の陸軍武功徽章受章者とされる〔陸軍武功徽章令施行後の受章第1号は、1944年12月16日付で武功徽章乙種を受章した独立飛行第52中隊の福田俊夫大尉(陸士55期)と福地利喜松軍曹となっている。それに対し、樫出(当時は中尉)が武功徽章乙種を受章したのは1945年5月8日付である。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「陸軍武功徽章」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.