|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 陸 : [りく, ろく] (adj-na,n) six (used in legal documents) ・ 陸軍 : [りくぐん] 【名詞】 1. army ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops ・ 砲 : [ほう] 1. (n,n-suf) gun 2. cannon ・ 工 : [たくみ] 1. (n,adj-na) (1) workman 2. artisan 3. mechanic 4. carpenter 5. (2) craft 6. skill 7. (3) means 8. idea ・ 工学 : [こうがく] 【名詞】 1. engineering ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
陸軍砲工学校(りくぐんほうこうがっこう)は、大日本帝国陸軍の教育機関の一つ。明治22年5月に設置され、当初は砲兵科・工兵科将校の専門教育を目的としたが、昭和14年から憲兵科を除く全兵科将校の入学が可能となった。昭和16年8月陸軍科学学校に改組された。現在の陸上自衛隊では技術高級課程に相当する。 == 概要 == 明治22年5月31日に設置された砲工学校は、入学資格は2年以上隊務に服した砲兵科及び工兵科の中尉・少尉で、修学年限は2年と定められた。監軍部の砲兵監並びに工兵監の隷下に位置付けられていた。砲・工兵科将校の教育は砲工学校が設置されるまでは陸軍士官学校が受け持っており、歩兵科などの生徒が卒業した後も在学して修学していた。当時士官学校では士官の候補たる学生を士官生徒と呼んでいたが、砲工科学生は少尉任官後も生徒であるため特に之を少尉生徒と呼んでいた。 明治24年11月になり入学資格が砲・工兵科少尉に改められ、監軍の直隷に改められる。陸軍士官学校を卒業し任官した砲工両科の少尉は斉しく入学する事となり、約1年半の修学の後三分の一から四分の一の優秀者が選抜され1年間の高等教育を受けた。普通科と高等科に分かれた訳であるが、高等科の卒業生の内更に優等と認められた学生には恩賜の軍刀が授与された。 砲・工兵科の優秀な将校は陸軍大学校に進まないことが多かったが、人事の面では砲工学校高等科を優等で卒業した者は陸軍大学校卒と同等の扱いを受けた。 明治25年11月卒業の高等科第1期から昭和8年11月卒業の高等科第39期まで一部を除き各期砲兵2名工兵1名の3名ずつ優等卒業生が認定され、昭和9年11月の第40期からは各兵科1名の2名となり、昭和12年11月の第43期卒業生を最後に優等卒業生制度は廃された。さて、高等科卒業生の内さらに技術将校としての修学を望む者には東京帝国大学理学部及び工学部員外学生として派遣され高等教育を受ける道があった。派遣期間は三年間。兵器技術者養成が目的で、大正10年から京都帝国大学が、昭和10年以降にはその他の帝国大学も派遣対象に加わった。また、外国へ留学の例も在る。昭和10年から気象の作戦に係る教育を受け持つ気象部が設けられる。気象部は昭和13年陸軍気象部として分離・独立する。日中戦争などの影響から砲・工兵科に限らず科学技術の習得が重要になったため昭和14年から憲兵科を除く全兵科が入学可能となる。昭和16年8月1日を以って陸軍科学学校と改称し、昭和19年10月31日に閉鎖された。 なお、昭和11年2月26日に起きた二・二六事件では、陸軍砲工学校生徒であった安田優砲兵少尉(陸士46期)が叛乱部隊に加わった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「陸軍砲工学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|