|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 陸 : [りく, ろく] (adj-na,n) six (used in legal documents) ・ 陸軍 : [りくぐん] 【名詞】 1. army ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops ・ 科 : [か] 1. (n,n-suf) department 2. section ・ 科学 : [かがく] 【名詞】 1. science ・ 科学研究 : [かがくけんきゅう] (n) scientific research ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学研 : [がっけん] 【名詞】 1. study and research 2. scholarship and research ・ 研究 : [けんきゅう] 1. (n,vs) study 2. research 3. investigation ・ 研究所 : [けんきゅうしょ, けんきゅうじょ] 【名詞】 1. research establishment (institute, laboratory, etc.) ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
陸軍科学研究所(りくぐんかがくけんきゅうじょ)は、兵器・兵器材料の基礎科学研究を行う日本陸軍の機関である。 ==概要== 第一次世界大戦に伴う兵器発達に対処するため、「陸軍科学研究所令」(大正8年4月14日勅令第110号)により、1919年(大正8年)4月15日、陸軍火薬研究所を改編し陸軍技術本部隷下の機関として陸軍科学研究所を設置した。内部組織として第1課、第2課を置いた。事務所は同年4月19日、東京市小石川区小石川町東京砲兵工廠内(元東京衛戍総督部仮庁舎跡)に設置した〔『官報』第2012号、大正8年4月21日。〕。第2課は当分の間、板橋旧陸軍火薬研究所内に置かれた〔『官報』第2042号、大正8年5月27日。〕。 1923年(大正12年)5月、組織を拡充し第1部、第2部、第3部が設置された。1933年(昭和8年)8月、第2部の火薬・爆薬研究が陸軍造兵廠へ移管となり同部を廃止し、第3部を第2部とした。1939年(昭和14年)9月、特殊電波・特殊科学材料など秘密戦の研究部門として登戸出張所(登戸研究所)が設置された。 研究機関の整理統合が図られ、1941年(昭和16年)6月14日勅令第696号により「陸軍科学研究所令」が廃止され、第1部は陸軍技術本部第7研究所に、第2部は陸軍技術本部第6研究所に、登戸出張所は陸軍技術本部第9研究所に改編された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「陸軍科学研究所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|