|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 陸 : [りく, ろく] (adj-na,n) six (used in legal documents) ・ 陸軍 : [りくぐん] 【名詞】 1. army ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops ・ 航空 : [こうくう] 【名詞】 1. aviation 2. flying ・ 空 : [そら] 【名詞】 1. sky 2. the heavens ・ 技 : [わざ] 【名詞】 1. art 2. technique ・ 技術 : [ぎじゅつ] 【名詞】 1. art 2. craft 3. technique 4. technology 5. skill ・ 術 : [すべ] 【名詞】 1. way 2. method 3. means ・ 研究 : [けんきゅう] 1. (n,vs) study 2. research 3. investigation ・ 研究所 : [けんきゅうしょ, けんきゅうじょ] 【名詞】 1. research establishment (institute, laboratory, etc.) ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
陸軍航空技術研究所(りくぐんこうくうぎじゅつけんきゅうじょ)は、航空関係の器材・燃料の考案・審査、航空技術の調査研究・試験を行う大日本帝国陸軍の機関。通称・略称は航技研、技研など。 == 概要 == 「陸軍航空技術研究所令」(昭和10年7月30日勅令第222号)により、1935年(昭和10年)8月、陸軍航空本部隷下の機関として立川飛行場に隣接して設置された。 1937年(昭和12年)8月、組織変更があり総務部、第1部、第2部が設置された。1940年(昭和15年)8月、さらに組織を拡充し、第3から第8部までを設置し、航空衛生・被服・航空糧食の研究も行うこととなった。 1942年(昭和17年)10月、全面改正となった「陸軍航空技術研究所令」(昭和17年10月10日勅令第680号)により、研究所の各部は航空本部隷下の第1から第8陸軍航空技術研究所として独立した(#各研究所概要)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「陸軍航空技術研究所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|