翻訳と辞書
Words near each other
・ 陸軍習志野錬兵場
・ 陸軍自動車学校
・ 陸軍航空士官学校
・ 陸軍航空審査部
・ 陸軍航空技術学校
・ 陸軍航空技術研究所
・ 陸軍航空整備学校
・ 陸軍航空本部
・ 陸軍航空総監
・ 陸軍航空総監部
陸軍航空通信学校
・ 陸軍航空部
・ 陸軍航空隊
・ 陸軍航空隊 (イギリス)
・ 陸軍航空隊 (スペイン)
・ 陸軍船舶兵
・ 陸軍船舶司令部
・ 陸軍衛戍病院
・ 陸軍衛生事蹟
・ 陸軍衛生会議


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

陸軍航空通信学校 : ミニ英和和英辞書
陸軍航空通信学校[りくぐんこうくうつうしんがっこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [りく, ろく]
 (adj-na,n) six (used in legal documents)
陸軍 : [りくぐん]
 【名詞】 1. army 
: [ぐん]
  1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops 
航空 : [こうくう]
 【名詞】 1. aviation 2. flying 
: [そら]
 【名詞】 1. sky 2. the heavens 
: [つう]
  1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. 
通信 : [つうしん]
  1. (n,vs) correspondence 2. communication 3. news 4. signal 
: [まこと, しん]
  1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学校 : [がっこう]
 【名詞】 1. school 
: [こう]
  1. (n,n-suf) -school 2. proof

陸軍航空通信学校 : ウィキペディア日本語版
陸軍航空通信学校[りくぐんこうくうつうしんがっこう]

陸軍航空通信学校(りくぐんこうくうつうしんがっこう)は、日本陸軍軍学校のひとつ。主として航空通信に関する教育と研究等を行った。1940年昭和15年)8月、水戸陸軍飛行学校内で開設され、同年10月近隣の新築施設に移転した。移転後の学校本部および本校は茨城県東茨城郡(現在の水戸市住吉町)に置かれ、兵庫県加古郡の加古川教育隊など各地に教育隊があった。
1945年(昭和20年)5月、陸軍航空通信学校は水戸教導航空通信師団に、加古川教育隊をはじめとする4個教育隊は加古川教導航空通信団に改編され、同年8月の太平洋戦争大東亜戦争)終戦により、ともに廃止された。ここでは水戸教導航空通信師団等についても述べる。
== 沿革 ==

=== 陸軍航空通信学校 ===
陸軍の航空通信は、当初下志津陸軍飛行学校が教育および研究等を担当し、1938年(昭和13年)7月以後は「一号計画」と通称される軍備増強計画によって新設された水戸陸軍飛行学校が継承していた。一号計画は1937年(昭和12年)からの6か年計画であったが、日中戦争支那事変)の拡大などにより「二号計画」と呼ばれる修正がなされた〔『陸軍航空の軍備と運用 (2)』196-206頁〕。二号計画では航空戦力を地上支援する通信、整備等の充実も行われ、航空通信の教育と研究を専門とする学校の新設が企図された〔『陸軍航空の軍備と運用 (2)』207-209頁〕。
1940年(昭和15年)8月、陸軍航空通信学校令(勅令第499号)の施行により陸軍航空通信学校が設立された。学校令の第1条で陸軍航空通信学校は「学生ニ航空関係ノ通信ニ関スル学術ヲ修得セシメ」「通信ニ従事スル少年飛行兵及少年飛行兵ト為スベキ生徒並ニ航空関係ノ通信ニ従事スベキ幹部候補生及下士官候補ヲ教育シ」「航空関係ノ通信ニ関スル調査、研究及試験ヲ行フ所」と定められた。学校の定義は学生を筆頭としているものの、人員数において中心となる教育対象は少年飛行兵および少年飛行兵となる生徒であった〔『陸軍航空の軍備と運用 (2)』209頁〕。
学校の編制は陸軍航空総監に隷属〔隷属(れいぞく)とは固有の上級者の指揮監督下に入ること。単に指揮系統だけでなく、統御、経理、衛生などの全般におよぶ。『帝国陸軍編制総覧 第一巻』61頁〕する校長のもと、幹事、本部、教育部、研究部、教育隊、教導隊、材料廠〔材料廠(ざいりょうしょう)とは、器材の修理、補給、管理などを行う部署のこと。〕、および学生である。教育隊には少年飛行兵、生徒、幹部候補生、および下士官候補が所属する。教導隊は学生の教育や通信に関する研究、試験を行う際に必要な兵を、学校外の各隊より分遣して編成するものである。
陸軍航空通信学校令により、同校の被教育者は次のとおり定められた(1940年8月時点)。
*;甲種学生
:航空通信部隊に必要な戦術、教練、陣中勤務を修習する者。航空兵科少佐または大尉
:修学期間は約6か月。通常毎年1回入校。
*;乙種学生
:通信に必要な学術を修習する者。陸軍航空士官学校の生徒課程を卒業した者。
:修学期間は約1年。通常毎年1回入校。
:乙種学生課程修了者のうち半数以内の選抜者を高等科として学術をさらに修習させる。
:高等科の修学期間は約1年。
*;丙種学生
:航空通信部隊に必要な学術を修習する者。陸軍航空士官学校の学生課程を卒業した者。
:修学期間は約8か月。通常毎年1回入校。
*;丁種学生
:航空通信部隊の下士官に必要な学術を修習する者。航空兵科下士官。
:修学期間は約6か月。通常毎年1回入校。
*;特種学生
:暗号書の作製および取扱いならびに暗号勤務を修習する者。航空兵科尉官
:修学期間は約4か月。通常毎年1回入校。
:特種学生課程修了者中、校長が選抜する若干名を長期学生とし暗号に関する学術を修得させることも可。
:長期学生の修学期間は2か月以内。
*;生徒
:通信に従事する少年飛行兵となるために必要な学術を修得する者。東京陸軍航空学校卒業者。
:修学期間は約1年。通常毎年2回入校。
*;幹部候補生
:航空兵科予備役将校に必要な通信に関する学術を修習する者。各隊より分遣する航空兵科甲種幹部候補生。
:修学期間は約1年。通常毎年2回入校。
*;下士官候補者
:通信に従事する航空兵科下士官となるため必要な学術を修得する者。各隊より分遣の航空兵科下士官候補者。
:修学期間は約1年。通常毎年2回入校。
*;その他
:臨時に各兵科(憲兵科を除く)将校以下を召集し、必要な教育を行うことも可(学校令第6条)。
乙種学生となる陸軍航空士官学校の生徒課程とは士官候補生のことで、丙種学生となる同校の学生課程とは少尉候補者のことである。陸軍航空通信学校は、はじめ茨城県那珂郡前渡村(現在のひたちなか市新光町)の水戸陸軍飛行学校内に設置され〔彙報 陸軍航空通信学校設置 『官報』第4090号、1940年8月23日 〕、同年10月、近隣の東茨城郡吉田村(現在の水戸市中部)に移転した〔彙報 陸軍航空通信学校移転 『官報』第4145号、1940年10月30日 〕。
1943年(昭和18年)9月、軍令陸乙第25号により陸軍航空通信学校は本校と同じ吉田村に吉田教育隊を、兵庫県加古郡加古川町尾上村(ともに現在の加古川市内)に加古川教育隊尾上教育隊を編成した〔『陸軍軍戦備』381-382頁〕。
1944年(昭和19年)4月、特別幹部候補生第1期の採用に合わせ陸軍航空通信学校は茨城県東茨城郡長岡村(現在の茨城町北部)に長岡教育隊(教育隊長:内藤二三男中佐)、兵庫県加古郡神野村(現在の加古川市神野町)に神野教育隊(教育隊長:栗栖信之少佐)、熊本県菊池郡泗水町(現在の菊池市泗水町)に菊池教育隊(教育隊長:松永知亮中佐)、宮崎県児湯郡新田村(現在の新富町)に新田原教育隊(教育隊長:吉村清中佐)を編成した。また、このころまでに電波兵器に関する教育も一部で行われるようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「陸軍航空通信学校」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.