|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 陸 : [りく, ろく] (adj-na,n) six (used in legal documents) ・ 陸軍 : [りくぐん] 【名詞】 1. army ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops ・ 軍船 : [ぐんせん] (n) (wind or human-powered) warship ・ 船 : [ふね] 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship ・ 船舶 : [せんぱく] 【名詞】 1. ship ・ 兵 : [へい] 【名詞】 1. (1) (common) soldier 2. rank and file 3. (2) army 4. troops 5. (3) warfare 6. strategy
陸軍船舶兵(りくぐんせんぱくへい、船舶兵)は、大日本帝国陸軍の兵種の一つ。陸軍船舶部隊(暁部隊)において、揚陸艦(特種船)や上陸用舟艇(大発動艇等)等の船舶兵器を運用した。将兵は最大約18万人が在籍。 == 概要 == 古くより上陸戦に対し関心が高かった日本陸軍は、1920年代には上陸用舟艇(小発動艇(小発)・大発動艇(大発))を実用化し、さらに1930年代には揚陸艦たる特種船(「神州丸」・「あきつ丸」「など)を開発、これらは第一次上海事変や支那事変(日中戦争)の各上陸戦において威力を発揮し活躍した。当時、これらの船舶兵器を実戦において運用していたのは工兵(「船舶工兵」・「上陸工兵」と呼称)の一部であったが、太平洋戦争(大東亜戦争)の激化により、1943年(昭和18年)に船舶兵として独立した兵種となった(兵科区分自体は1940年に廃止済)。なお、船舶を運用するすべての陸軍部隊が船舶兵となったわけではなく、工兵として存続したものもあった。 太平洋戦争後期には、航空部隊とともに船舶部隊将兵に対し矜持を持たせるため、船舶胸章が1944年(昭和19年)5月9日に制定された。意匠は紺青色の台地に、錨・鎖および星章が付された形状で、船舶関係の部隊に属する将兵全てが軍服の右胸に佩用した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「陸軍船舶兵」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|