翻訳と辞書
Words near each other
・ 陽神明
・ 陽禄門院
・ 陽穀
・ 陽穀県
・ 陽素県
・ 陽維脈
・ 陽維脈病
・ 陽綱穴
・ 陽羽里駅
・ 陽耀勲
陽胡真身
・ 陽色萌
・ 陽萎
・ 陽葉
・ 陽蕾
・ 陽虎
・ 陽虚
・ 陽西
・ 陽西県
・ 陽解法


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

陽胡真身 : ミニ英和和英辞書
陽胡真身[よう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よう]
  1. (adj-na,n-adv,n) way 2. manner 3. kind 4. sort 5. appearance 6. like 7. such as 8. so as to 9. in order to 10. so that 1 1. yang 1
: [まこと, しん, ま]
  1. (adj-na,n) (1) truth 2. reality 3. genuineness
: [むくろ]
 【名詞】 1. (dead) body 2. corpse

陽胡真身 ( リダイレクト:陽侯真身 ) : ウィキペディア日本語版
陽侯真身[むくろ]
陽侯 真身(やこ の まみ/むざね、生没年不詳)は、奈良時代貴族官位従五位下但馬守
== 経歴 ==
養老6年(722年)矢集虫麻呂らとともに養老律令撰修の功労により功田を与えられれ、真身の功田は4町であった〔『続日本紀』養老6年2月27日条〕。天平2年(730年通訳養成のために粟田馬養ら4人とともにそれぞれ弟子を2人取り漢語を教授した〔『続日本紀』天平2年3月27日条〕。
天平7年(735年従五位下に叙せられたのち、天平10年(738年豊後守、天平13年(741年但馬守聖武朝後半は地方官を歴任し、天平20年(748年)外従五位上次いで従五位下に昇叙された。
東大寺大仏建立に際して、銭1000貫、1頭を献上している〔『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「陽侯真身」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.