翻訳と辞書
Words near each other
・ 隊務スリップ
・ 隊友会
・ 隊員
・ 隊員の削減
・ 隊商
・ 隊商宿
・ 隊商貿易
・ 隊士
・ 隊形
・ 隊歌
隊長
・ 隊長ブーリバ
・ 隋
・ 隋の高句麗遠征
・ 隋代
・ 隋唐書風
・ 隋唐演義
・ 隋宝庫
・ 隋州
・ 隋文帝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

隊長 : ミニ英和和英辞書
隊長[たいちょう]
【名詞】 1. commanding officer 
===========================
: [たい]
 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps
隊長 : [たいちょう]
 【名詞】 1. commanding officer 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
隊長 ( リダイレクト:部隊 ) : ウィキペディア日本語版
部隊[ぶたい]
部隊(ぶたい、)は、元々は軍隊などの作戦行動の基本的な単位をあらわすが、自衛隊では機関と区別して部隊を編制している。現代では警察消防などの組織においても小規模な数名のなどにも名称として使われる。また、営業部隊、炊き出し部隊など組織の有無や規模の大小に関係なく共通する目的で、集団で行動する人々を部隊と称することがある。
== 歴史 ==
歴史的に部隊は、軍事組織において基本的な単位として組織され、その機能や構成が研究されてきた。古代ギリシアの軍事組織では約4,000名が一つの統一体として機動し、長槍を装備した重歩兵部隊ファランクス」が編制されていた。しかし、このような大規模な人員を抱え、かつ単一の職種で編制された部隊では運用する上で柔軟性に乏しかった。古代ローマレギオンではそのような問題が解決されており、部隊を重歩兵部隊と騎兵部隊の混合として構成し、約120-200名のマニプルと呼ばれる部隊が集まって編制されていた。いくつかの2-3個のマニプルはコホートと呼ばれる部隊を組織し、10個のコホートと騎兵部隊が組み合わさって約4,500-5,000名程度のレギオンという部隊が編制されていた。中世においては騎兵による戦闘が主流で、歩兵を中心とした部隊編制は一時的に廃れていたが、14世紀スイス歩兵は古代ローマの部隊編制を導入してヨーロッパでの戦闘に革新をもたらした。
次いで火器が開発されたことで軍事組織の部隊の編制は抜本的に見直されることになり、長槍と小銃を装備する歩兵を組み合わせることから始まり、後に銃剣の発明によって全ての歩兵は小銃を装備するに至る。1505年スペイン軍では近代的な部隊編制を開発し、長槍、刀剣、マスケットを装備した5個の中隊からなる1,000名の歩兵大隊を創設した。これはレギオンよりも小規模な部隊でありながら方陣の隊形で独立して戦闘行動が可能な近代的な大隊であった。しかし、本格的にマスケットが普及してくるにつれて部隊は2列や3列の横隊に整列して射撃により戦闘することが主流となり、また、騎兵部隊や砲兵部隊と連繋するために師団単位で運用されるようになる。フランス革命以後では大隊、連隊、師団という部隊編制が整備されるようになり、ナポレオンによって歩兵部隊は砲兵部隊の戦闘支援の下で運用されるようになる。この頃に軍事組織の基本的な部隊編制として師団、連隊、大隊が形成されたのであり、今日の軍事組織においても広くこの編制が採用されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「部隊」の詳細全文を読む

隊長 : 部分一致検索
隊長 [ たいちょう ]

===========================
「 隊長 」を含む部分一致用語の検索リンク( 6 件 )
中隊長
分隊長
合唱隊長
連隊長
部隊長
隊長



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.