|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 階 : [かい] 1. (n,n-suf) -floor (counter) 2. stories 3. storeys ・ 階上 : [かいじょう] 【名詞】 1. an upper floor 2. upstairs ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 郡 : [ぐん] 【名詞】 1. country 2. district
階上郡(しなのえのこおり、しなのえぐん)は、8世紀に日本の陸奥国にあった郡である。旧仮名遣いで「しなのへのこほり」、「しなのへぐん」。しながみと読む説もある〔『角川日本地名大辞典』4(宮城県)506頁に「しながみ」。「しなのへ」は新日本古典文学大系『続日本紀』5(323頁注24)、『大日本地名辞書』第7巻(384頁)。「しなのえ」は『仙台市史』通史編2(古代中世)112頁。〕。郡司をおかない権郡として設けられたが、785年に正規の郡に昇格した。国府所在地の多賀城周辺にあったが、その位置は不明。廃止年も不明である。 == 解説 == 階上郡に関する唯一の史料は、『続日本紀』延暦4年(785年)4月7日条にある。このとき、陸奥按察使の大伴家持が多賀郡と階上郡の扱いに関し言上した。それによれば、面積が広い陸奥国では多賀・階上の二つの権郡を百姓を集めて人兵を国府に足し、防御を東西に設けた。しかし開設はしたものの統領の人を任命していない。真郡として官員を備え、民を統率させたいと願い出た。許可されたため、この年を境に正式の郡として階上郡が設置された。 平安時代の『延喜式』では既に階上郡がなく、『倭名類聚抄』(和名抄)には宮城郡の中に科上郷が見える。階上と科上は同じ読みで、科上郷を中心にして階上郡が立てられたと推定される。構成については1郷1郡〔『仙台市史』通史編2(古代中世)112頁。〕、科上郷・余戸郷・丸子郷の3郷とする説があるが〔『増補大日本地名辞書』第7巻(宮城県)(384頁)。〕、特に根拠があるわけではない〔新日本古典文学大系『続日本紀』5(323頁注24)は科上郷を中心にすると言うにとどめる。〕。位置も不明で、吉田東伍は科上郷を七北田村(現在の仙台市泉区七北田)とするが、それは和名抄に書かれた並び順を地図に割り付けた推定である〔『増補大日本地名辞書』第7巻(宮城県)(384頁)。 新日本古典文学大系『続日本紀』5(323頁注24)は仙台市泉区としてこれに従う。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「階上郡」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|