翻訳と辞書
Words near each other
・ 随筆家
・ 随筆百花苑
・ 随筆集
・ 随行
・ 随行員
・ 随証治療
・ 随身
・ 随身門
・ 随道
・ 随順
随願寺
・ 隐
・ 隑
・ 隒
・ 隓
・ 隔
・ 隔けい収穫
・ 隔けい栽培
・ 隔たり
・ 隔たる


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

随願寺 : ミニ英和和英辞書
随願寺[ずいがんじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [がん]
 【名詞】 1. prayer 2. wish 3. vow 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 

随願寺 : ウィキペディア日本語版
随願寺[ずいがんじ]

随願寺(ずいがんじ)は、兵庫県姫路市にある天台宗寺院である。山号は増位山(ますいさん)。本尊は薬師如来
== 概要 ==
姫路市街北方に位置する増位山西南の山間にある。『播州増位山随願寺集記』(乾元元年・1302年成立)所収の寺伝によれば、厩戸皇子(聖徳太子)が高麗僧の慧便(えべん)に命じ開基した増位寺が前身であり、後に行基によって中興されたという。『集記』によれば、当初は法相宗寺院であったが、承和元年(834年仁明天皇の命により天台宗寺院となり、嘉承2年(849年)「随願寺」の寺号を与えられたと伝え、後には播磨天台六山の一つに数えられるようになった。『集記』は宇多法皇白河法皇などの行幸、平清盛による伽藍修造、源頼朝による一切経奉納などの事跡を伝えるが、他に史料がなく、中世以前の寺史については伝承の域を出ない。
17代長吏(住職)の正覚房道邃(しょうがくぼうどうずい、? - 1157年)は学僧として知られ、多くの著作がある。
中世末期には多くの衆徒を抱え、多数の坊舎が立ち並ぶ大寺院であったが、天正元年(1573年)に三木の別所長治に攻められ全山焼失。寺僧は他所に避難していたが、天正14年(1586年)旧地に再興された。今の本堂は、寛文6年(1666年)姫路藩主榊原忠次によって再建されたものであり、堂内には狩野探幽作の天井画が残っている。
2014年8月、小寺休夢の僧名「善慶」が刻まれた供養塔が地蔵院跡地から見つかった〔官兵衛の叔父・小寺休夢の供養塔見つかる 姫路

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「随願寺」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.