|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 雀 : [すずめ] 【名詞】 1. sparrow (Passeriformes order) ・ 鬼 : [おに] 【名詞】 1. ogre 2. demon 3. it (i.e. in a game of tag) ・ 流 : [りゅう] 1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought)
雀鬼流(じゃんきりゅう)とは雀鬼・桜井章一が設立した「雀鬼会」のメンバーの麻雀の打ち方を指す。ただし雀鬼流は麻雀を打つ人だけのために存在するのではなく日常レベルからの矯正(修正)や自己啓発の意味合いが強いので、雀鬼会に入会していない人や別のジャンルの一流の人が雀鬼流の考え方を取り入れるケースも見られる。 == 主なルール == 一般的な「アリアリ」ではなく、「アリナシ」が採用されている。喰いタンは出来るが後付けは禁止するルールである。ただし先付け(原義)までは禁止されておらず先付け(原義)を行った後の副露、または暗刻・暗順子で役をつけることは認められている。 ; 局の進行 : 東南戦、西入り無し。流局時の親聴牌は連荘。三家和、複数人による四槓、四人立直は即流局。九種倒牌流局無し。 ; 点数について : 30000点持ちの30000点返し。箱下(0点未満)でもゲーム続行。精算時、1000点未満は切り捨て。ただし一度でも箱下になった場合には桜井による特別指導の対象、あるいは罰則の対象となる。 ; 赤牌 : 赤5筒2枚がドラとして扱われる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「雀鬼流」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|