|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 雁 : [がん] (n) wild goose ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle
雁田城は、現在の長野県高井郡小布施町にあった日本の城である。 山城の構造をとっている。岩松院脇から苅田山頂上に至る尾根の支脈をたどり、その途中に巨岩が露出し数段の堀切や曲輪跡のある本丸の大城と、それを防衛する高い石積みを備えた小城とがある。この地域で堅固な石塁を備えた山城は珍しく他には霞城、鞍骨城、鷲尾城と数えるほどである。 築城年代や築城者などの詳細は不明であるが、戦国時代以前の城主には狩田氏や荻野氏の名が見られる。戦国期には中野に勢力基盤を持つ高梨氏の支配が続いていた。その後高梨氏を排除して侵攻してきて支配した武田氏により、さらに武田氏滅亡後は上杉氏によって相次いで改修されたものと考えられている。 麓の福島正則廟所のある岩松院は、以前は土豪(荻野氏)の居館であったと伝えられるが、この城はその詰め城であったという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「雁田城」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|