|
stamen =========================== ・ 雄 : [おす] 【名詞】 1. male (animal)
雄蕊(雄蘂、ゆうずい、)は、被子植物の花を構成する要素の一つ。一般的には「おしべ」といわれ、花粉を入れる袋状の葯(やく)(Anther)と葯を支える花糸(かし)(Filament)という部分で構成される。ただし花糸に当たる部分がないものや、糸状でなく葉状になっているものもある。さらに八重咲きなどの花では雄蕊が花弁(花びら)状に変化している。 雄蕊は、葯より花粉を出して、雌蕊の先(柱頭)に受粉させる役割を持っている。ふつう葯は2つの半葯からなり、半葯はさらに2つの花粉嚢(葯室)という袋からなる。 花粉嚢には花粉が入っており、花粉の出口は縦に裂けるもの、横に裂けるもの、穴が開いているものなど植物により形状が異なる。 雄蕊はシダ植物の小胞子葉に相同(花粉が小胞子、花粉嚢が小胞子嚢に当たる)である。裸子植物では花粉嚢のついた鱗片状のものが多く、雄蕊でなく小胞子葉ということが多い(これが集まったものは雄花ともいわれる)。 == 雄蕊に関する用語 == ;単体雄蕊:全雄蕊の花糸が基部でひとまとまりに繋がっている形状。ツバキ属などにみられる。 ;二体雄蕊:全雄蕊の花糸が基部で二組のまとまりに繋がっている形状。同様な考え方で、三体雄蕊、多体雄蕊などという用語もある。 ;集葯雄蕊:複数の花糸が葯の部分で繋がっている形状。キク科植物などにみられる。 ;蕊柱:雄蕊と雌蕊が合体したもの。ラン科植物にみられる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「雄蕊」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Stamen 」があります。
=========================== 「 雄ずい 」を含む部分一致用語の検索リンク( 25 件 ) 一輪雄ずい 三体雄ずい 不完全雄ずい 二体雄ずい 二長雄ずい 二雄ずい 五体雄ずい 仮雄ずい 単体雄ずい 合着雄ずい 四長雄ずい 多体雄ずい 多雄ずい性 花弁上雄ずい 逆二輪雄ずい 遠心雄ずい群 雄ずい 雄ずい先熟 雄ずい先熟花 雄ずい筒 雄ずい群 集やく雄ずい 集葯雄ずい 雌雄ずい合体 順二輪雄ずい スポンサード リンク
|