|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 雄 : [おす] 【名詞】 1. male (animal) ・ 藩 : [はん] 1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures)
雄藩(ゆうはん)とは、江戸時代の日本における勢力の強い藩のこと。経済力や政治力のある有力藩に対する呼称。 江戸時代初期は、石高(表高)が大きい藩や金・銀などの鉱山を所有する藩、新田開発で裏高が大きくなった藩など、特に経済力の大きい外様の藩について「雄藩」と呼ばれた。加賀藩(100万石)、薩摩藩(77万石)、仙台藩(62万石)などが代表例である。 江戸時代末期は、主に西日本の諸藩が財政改革に成功して経済力をつけ、軍備拡充と人材登用で国政における発言力を増し、「雄藩」と呼ばれるようになった。そのため石高との相関は小さい。 幕末の雄藩により構成されたグループとしては以下のようなものがある。 *薩長土肥: 薩摩藩、長州藩、土佐藩、肥前藩 *参預会議: 薩摩藩、土佐藩、越前藩、宇和島藩、会津藩、福岡藩、熊本藩、(一橋徳川家) *四侯会議: 薩摩藩、土佐藩、越前藩、宇和島藩 また、水戸藩も政治的発言力を背景に「雄藩」と呼ばれた。水戸徳川家出身の一橋慶喜は上記の参預会議にも加わっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「雄藩」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|