翻訳と辞書
Words near each other
・ 雄鶏
・ 雄鶏と宝石
・ 雄鶏社
・ 雄鷹
・ 雄鷹台山
・ 雄鷹台山 (相生市)
・ 雄鷹台山 (相生市・たつの市)
・ 雄鷹台山 (赤穂市)
・ 雄鹿
・ 雄鹿戸トンネル
雄黄
・ 雅
・ 雅-MIYAVI-
・ 雅-THIS IZ THE JAPANESE KABUKI ROCK-
・ 雅-galyuu-流
・ 雅-miyavi-
・ 雅-miyavi- Remixx album 【Room No.382】 Remixed by TeddyLoid
・ 雅-miyavizm-主義
・ 雅-みやびうた-歌 〜独奏〜
・ 雅〜MIYABI〜


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

雄黄 : ミニ英和和英辞書
雄黄[ゆうおう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おす]
 【名詞】 1. male (animal) 
: [き]
 【名詞】 1. yellow 

雄黄 : ウィキペディア日本語版
雄黄[ゆうおう]

雄黄(ゆうおう、orpiment)〔文部省学術奨励審議会学術用語分科審議会編 『学術用語集 採鉱ヤ金学編』 日本鉱業会、1954年。(オンライン学術用語集 )〕は、ヒ素硫化鉱物である。石黄(せきおう)〔文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。〕とも呼ばれる。
化学組成:As2S3晶系単斜晶系比重:3.5、モース硬度:2。
== 用途 ==
中世頃までは黄色顔料として広く利用されていた。各地に産するが毒性があり、その供給に限りがあるため、今日では顧みられない。純度の高いものは、輝きのある冴えたレモン色を呈する。普通には橙黄色~黄褐色を呈する。古画にあっては、荒粒で用いられ、現在でも豊かな黄色を保っている。しばしば、近い関係にあるリアルガーを含んでいる。プリニウスやヴィトルヴィウスが言及している、古典時代に使用された顔料であるが、ド・ヴィルトの調査によれば、オランダ及びフランドルの絵画には一例も使用が無い。これは - - 黄の登場によって、不要になったからだと考えられている。
毒性のために現在ではほとんど利用されていないが、雄黄色という言葉として残っている。
中医学では解毒剤抗炎症剤として利用されているが、鶏冠石(realgar、As4S4)との混同が見受けられ、鉱物としてどちらであるかは定かではない。なお、中国語ではrealgarを「雄黄」、orpimentを「雌黄」という〔地学団体研究会地学事典編集委員会編 『地学事典 増補改訂版』 平凡社、1981年、ISBN 4-582-11501-2。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「雄黄」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.