翻訳と辞書
Words near each other
・ 雅び
・ 雅びた
・ 雅びやか
・ 雅まさ彦
・ 雅ロウ江
・ 雅丹
・ 雅亜公
・ 雅亮装束抄
・ 雅人
・ 雅仁親王
雅仙紙
・ 雅俗
・ 雅俗折衷
・ 雅俗混交体
・ 雅俗混交体狂詩
・ 雅兄
・ 雅克薩
・ 雅典
・ 雅勝
・ 雅千夏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

雅仙紙 : ミニ英和和英辞書
雅仙紙[かみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せんと]
 (n) cent

雅仙紙 ( リダイレクト:画仙紙 ) : ウィキペディア日本語版
画仙紙[がせんし]
画仙紙(がせんし)とは、書画に用いられる大判の用紙。色合いは白色のものが主である〔紙料により、又同一紙料を用い製紙した画仙紙であってもその紙料を晒す程度により白色ではない画仙紙も数多い。只、安徽省烏城一帯で製紙するケイ県宣紙に限っては「白」が主である。〕。雅仙紙・画箋・雅箋・雅宣・画牋とも書かれる。
墨の発色やにじみ・かすれの美といった書画表現を満たすために生み出された紙であり、大きさや厚さ、紙質などによってさまざまな種類に分けられる。
「画仙紙」という呼称は、宣紙と呼ばれる中国宣州宣城)産の上質書画紙から来ているという。日本では江戸時代以来、中国から輸入した書画紙が用いられたが、第二次世界大戦後これに倣った紙が各地で生産されるようになった。日本では中国製のものを本画仙と呼ぶのに対し、日本製のものを和画仙ともいう。日本の画仙紙には、甲州画仙、因州画仙、越前画仙、土佐画仙などがある。
== 分類 ==
大きさによって大画仙、中画仙、小画仙に分けられ、厚さによって単箋、二層、三層に分けられる。また、紙質によって煮硾箋(しゃついせん、しゃすいせん)〔、玉版箋(ぎょくはんせん、ぎょくばんせん)〔〔、羅紋箋(らもんせん)、豆腐箋(とうふせん)などがある。
日本では中国で言う小画仙が全紙と呼ばれ、書道用画仙紙の基準サイズとなっている。全紙(約70×138cm)を基準とし、全紙の縦半分切りは半切(はんせつ)という。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「画仙紙」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Xuan paper 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.