|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 集 : [しゅう] 【名詞】 1. collection ・ 集約 : [しゅうやく] 1. (n,vs) (1) intensive 2. (2) collect(ed) 3. summarize(d) 4. summarise(d) ・ 約 : [やく] 1. (adv,n) approximately 2. about 3. some ・ 約分 : [やくぶん] (n,vs) reduction of a fraction (to lowest terms) ・ 分 : [ぶん, ふん] 1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1 ・ 分散 : [ぶんさん] 1. (n,vs) dispersion 2. decentralization 3. decentralisation 4. variance (statistics) ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style ・ 冷 : [れい] 【名詞】 1. cold 2. cool ・ 冷房 : [れいぼう] 1. (n,vs) cooling 2. air-conditioning ・ 冷房装置 : [れいぼうそうち] 【名詞】 1. air-conditioning 2. air-cooling apparatus ・ 房 : [ぼう, ふさ] 【名詞】 1. tuft ・ 装置 : [そうち] 1. (n,vs) equipment 2. installation 3. apparatus
集約分散式冷房装置(しゅうやくぶんさんしきれいぼうそうち)は、鉄道車両の冷房装置の設置方式の一つである。 == 概説 == 鉄道車両の冷房装置としては、小型の冷房装置を6 - 8台搭載する方法(分散式)と、大型の冷房装置を1台だけ搭載する方法(集中式)があった。それぞれの得失は以下のようになる。 * 車体強度 : 車体の補強などが大掛かりになる集中式よりも、軽微な補強で済む分散式が有利。 * 保守コスト : 機器数が多いため保守コストが増大する分散式よりも、機器が1台だけの集中式が有利。 * 冗長性 : 故障してしまった場合はその車両では冷房が使用不能になる集中式よりも、他の機器で継続して冷房使用が可能な分散式が有利。 本方式は、1970年に京阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)が5200系を新製するに当たって、上記で述べた分散式と集中式のそれぞれの利点を生かそうと考案した方式である(同社の装置は東芝製、型式RPU2202)。中型の冷房装置を分散式より台数を減らして設置するため、保守コストは分散式より低減される。また、簡易なダクトを併用して冷気を導く構造となっており、万一1台が故障した場合でも他の冷房装置からダクトで冷気が導かれるため、ある程度冷房効果を維持できる。また、冷房化改造の際には車体の補強が集中式に比べて少なくて済む。なお、試作としては1968年に小田急電鉄が三菱電機製の装置を2400形クハ2478号に搭載したものが最初である。なお電源は車両に装備されている補助電源装置から給電されるが、直流電車おいて後付けで設置されたJRの一部の車両では、補助電源装置の容量増大に伴う交換と冷房用電源の引き通し線を不要にする為、架線からパンタグラフを介して車両に引き込まれた電源を床下に設置された専用の静止形インバータで交流に変換・降圧して各車両に給電する方式と、DC-DCコンバータで直流600Vに降圧して給電する方式と、車両屋根上の車端寄りにその車両専用の静止形インバータを設置し、架線からの電源を交流に変換・降圧して給電する方式がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「集約分散式冷房装置」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|