|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 集 : [しゅう] 【名詞】 1. collection ・ 集英社 : [しゅうえいしゃ] (n) Shueisha (publisher) ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto) ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 新書 : [しんしょ] 【名詞】 1. new book 2. 17 x 11 cm paperbook book ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
集英社新書(しゅうえいしゃしんしょ、SHUEISHA SHINSHO)は、株式会社集英社が発行している新書レーベル。1999年12月に刊行開始。第1号は、五木寛之著『知の休日』。装幀は原研哉。カバーには水の上を船で行く人のイラストが描かれ、"A pilot of wisdom"という言葉が入っている〔Amazon.co.jp: 日本の大転換 (集英社新書): 中沢 新一 〕〔集英社新書 - Webcat Plus 〕。 2014年11月、装丁がリニューアルされた。色はシャンパンゴールドが用いられ、タイトルのフォントはゴシック体になった〔集英社新書編集部さんはTwitterを使っています: "【11月新刊、本日発売!】 〕。創刊以来、表紙(表表紙)に入るタイトルは基本的に縦書きであったが、リニューアルに伴い、横書きで入る例も出てきた〔既刊目録|集英社新書 〕。 朽木ゆり子著『フェルメール 全点踏破の旅』、尾田栄一郎内田樹共著『ONE PIECE STRONG WORDS【上・下】』、金子達仁・小林紀晴共著『美女の一瞬』などの集英社新書ヴィジュアル版(第1号は田中優子・石山貴美子共著『江戸を歩く』)や、椎名誠著『風景は記憶の順にできていく』などの集英社新書ノンフィクションもある。 == おもな書籍 == * 五木寛之『知の休日 退屈な時間をどう遊ぶか』1999年 * 樋口裕一『ホンモノの文章力』2000年、『ホンモノの思考力』2003年 * 筑紫哲也『ニュースキャスター』2002年 * 橋本治『上司は思いつきでものを言う』2004年 * ラース・スヴェンセン著、鳥取絹子訳『退屈の小さな哲学』2005年 * 太田光、中沢新一『憲法九条を世界遺産に』2006年 * 堀切和雅『娘よ、ゆっくり大きくなりなさい』2006年 * 姜尚中『悩む力』2008年 * 荒木飛呂彦『荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論』2011年、『荒木飛呂彦の超偏愛! 映画の掟』2013年 * 堤未果『沈みゆく大国 アメリカ』2014年 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「集英社新書」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|