翻訳と辞書
Words near each other
・ 集議院
・ 集貝
・ 集貨
・ 集賢
・ 集賢殿
・ 集賢県
・ 集配
・ 集配人
・ 集配局
・ 集配郵便局
集量論
・ 集金
・ 集金人
・ 集金郵便
・ 集録
・ 集集
・ 集集地震
・ 集集大地震
・ 集集線
・ 集集鎮


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

集量論 : ミニ英和和英辞書
集量論[しゅうりょうろん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しゅう]
 【名詞】 1. collection 
: [りょう]
 1. amount 2. volume 3. portion (of food) 4. basal metabolic rate, quantity
: [ろん]
 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment

集量論 : ウィキペディア日本語版
集量論[しゅうりょうろん]

集量論』(, プラマーナ・サムッチャヤ)は、中世初期のインド大乗仏教唯識派の論理学者・認識論者である陳那(Dignāga, ディグナーガ)の主著であり、陳那の認識論的業績の中心的論書であり、仏教教義に沿って知識の確実性を論究しようとした。この論書によって、仏教としての認識論・論理学(因明)が完成したとみられている。
原題は、「プラマーナ」(pramāṇa)が「量」、「サムッチャヤ」(samuccaya)が「集」、合わせて「集量論」となる。
本文は偈頌と長行の典型的なインド哲学の論書の形態をとり、6章の構成となっている。
『集量論』は、玄奘によって中国に持ち込まれたことは判明しているが漢訳されず、後に義浄によって漢訳されたことが判明しているが、すぐに散佚してしまっている。現在、2種類のチベット訳によって伝わっているのみである。ただ、現在この集量論のきわめて詳細な註釈(ジネードラブッディのPramāṇa-samuccaya-Ţīkā)の梵本写本の校訂が進められており、同時に梵本の想定作業も進行している〔http://ikga.oeaw.ac.at/Pr/Pr_dignaga.html〕。現代語訳としては、まとまったものとして服部による第1章全体の英訳、北川による第2,3,4,6章のそれぞれ自説部分の和訳、Hayesによる5章の英訳があるが、部分的な英訳、和訳などもいくつかの論文に見ることができる。
== 内容 ==

=== 第1章 現量 ===
知識には、直接知覚(現量)と推論論証(比量)の2つの手段しかない(2量説)ことが宣言される。これは、知識の確実性を論究される対象が、自相(具象:sva-lakṣaNa)と共相(抽象:saamaanya-lakṣaṇa)の2つしかないから、その判断基準(量)もまた2つしかあり得ない、とするのである。
陳那は、ここで古来から仏陀などの言葉であるから正しいとする判断基準(聖教量)を否定するのである。
現量とは、分別(kalpanā)を離れた知識である。分別とは、名/言葉(nāma)と種/普遍(jāti)等と相応することである。よって、この知識は自相を対象(:viṣaya)とするものであり、言葉にすることはできず、感覚認識されたものはユニークである。そして、この直接知覚の確実性を保証する理論として自己認識(svasaṃvedana)の理論を導入する。
この章は、前半がこうした陳那の知覚説の説明に当てられ、後半が先行する仏教認識論(世親の作と見なされる「論軌」)、バラモン系哲学諸派(ニヤーヤ。サーンキヤ、ミーマーンサー、ヴァイシェーシカ、チャールヴァーカなど)の批判に当てられている。以下、批判している対象に若干の相違があるものの2〜4章でも同様な構成がなされている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「集量論」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.