翻訳と辞書
Words near each other
・ 雑居時代
・ 雑巾
・ 雑巾を刺す
・ 雑巾を絞る
・ 雑巾掛け
・ 雑巾摺り
・ 雑弁亜目
・ 雑弁類
・ 雑役
・ 雑役免
雑役免系荘園
・ 雑役夫
・ 雑役婦
・ 雑徭
・ 雑念
・ 雑念エンタテインメント
・ 雑性花
・ 雑感
・ 雑戸
・ 雑所得


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

雑役免系荘園 : ミニ英和和英辞書
雑役免系荘園[ぞうやくめんけいしょうえん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ざつ]
  1. (adj-na,n) rough 2. crude 
雑役 : [ぞうやく, ざつえき]
 【名詞】 1. chore 2. odd job
: [やく]
  1. (n,n-suf) use 2. service 3. role 4. position 
: [めん]
 (n) dismissal
: [けい]
  1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) 
荘園 : [しょうえん]
 【名詞】 1. manor 2. demesne
: [その]
  1. (n,n-suf) garden (esp. man-made) 2. park 3. plantation 

雑役免系荘園 : ウィキペディア日本語版
雑役免系荘園[ぞうやくめんけいしょうえん]
雑役免系荘園(ぞうやくめんけいしょうえん)とは、国衙から雑役免を受け、その雑役分を荘園領主が確保することが認められた荘園のこと。
== 概要 ==
寺院神社に納められる雑役は、古くは国家からの実物による支給によって賄われていたが、10世紀以後は国衙の正税から捻出されるようになり、更に11世紀には国衙の許可を得た寺社が直接現地から雑役を徴収する仕組が確立した。その対象地は国家への雑役を免除されたことから雑役免の扱いを受けるようになり、代わりに寺社へ雑役を納める「雑役免田」(負田負名とも)となった。当初はその該当地は定まっていない浮免(うきめん)と呼ばれる存在であったが、後に一定の区画が雑役免田として固定化される定免(じょうめん)と呼ばれる仕組が成立した。これによって、寺社と雑役免田及びその耕作者の間に一定の関係が生じ、荘園として発達する素地が形成され、後に国衙からも荘園として認証されるようになった。これが雑役免系荘園である。元々寺社の占有地であった墾田地系荘園とは異なり、国衙が寺社のために収取すべき雑役を国衙が特定の土地を指定して寺社側に直接収取することを認め、それがやがて占有・土地支配へと発展した荘園であった。
ただし、その成立の経緯上、雑役は荘園領主である寺社に納められたものの、官物は依然として国衙に納めるものとされた(ただし、稀に官物を荘園領主に納め、雑役を国衙に納めていた事例もある)。また、国衙による検田権は保障されていたため、国衙による干渉を受け、経営は不安定であった。その反面、国衙からの許可を受けやすく、墾田地系荘園や寄進地系荘園よりも広かったと考えられている。12世紀に入る頃から、荘園領主である寺社は経営安定化のために雑役免系荘園の一円支配を目指し、寺田神田などの封戸と同様に官物徴収権も獲得するようになったが、12世紀以後も引き続き雑役免系荘園は各地で残存した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「雑役免系荘園」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.