翻訳と辞書
Words near each other
・ 難波別院
・ 難波利三
・ 難波剛健
・ 難波功士
・ 難波千日前
・ 難波和彦
・ 難波喜造
・ 難波圭一
・ 難波大助
・ 難波大社
難波大道
・ 難波奨二
・ 難波孝
・ 難波学園
・ 難波安組
・ 難波宏明
・ 難波宗勝
・ 難波宮
・ 難波宮跡
・ 難波家


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

難波大道 : ミニ英和和英辞書
難波大道[なにわだいどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なん]
  1. (n,n-suf) difficulty 2. hardships 3. defect 
: [なみ]
 【名詞】 1. wave 
大道 : [だいどう]
 【名詞】 1. main street 2. avenue 

難波大道 : ウィキペディア日本語版
難波大道[なにわだいどう]

難波大道(なにわだいどう)は、古代に大阪府大阪市から大阪府堺市にかけて建設された道路である。

文献における初出は日本書紀推古天皇21年(613年)に、「難波から京に至るまでに大道を置く」という記述があり、この大道の一部が難波大道だと考えられる。
難波宮の南門から南に延びる朱雀大路という道路があった。その大路沿いに天王寺区細工谷遺跡や堂の芝廃寺、四天王寺や伶人町遺跡があり、そこからさらに南に道路が延びていたことが発掘調査で分かった。
1980年に堺市北区常磐町で下水処理場の新設工事中に幅18メートルの道路遺構が発見され、同地が難波宮正中線上に位置し、さらに出土品も難波宮とほぼ同時代のものであることなどから難波大道の遺構であると考えられる。
北端は難波宮(大阪市中央区)で、南端は長尾街道竹内街道河内和泉国境との交点のいずれか(全て堺市)(国の境目にあった為、後に堺と呼ばる)と考えられる。竹内街道との接点にあたる堺市北区金岡町金岡神社東側に、難波大道に由来する「大道町」という字名が残っている。
大阪市天王寺区南部の「大道」(だいどう)という地名はこの道路に由来するものである。
また、大阪市住吉区と同市東住吉区の区境(長居公園通から大和川まで)および堺市と松原市の市境(大和川から大泉緑地北西まで)が南北に約4キロメートルに渡ってほぼ直線状に引かれているが、これも難波大道に由来するものである。この市境は、長尾街道までは摂津国(後に和泉国)と河内国の国境でもあった。
== 参考文献 ==

*『完全踏査 続古代の道 -山陰道・山陽道・南海道・西海道-』、木下良監修・建部健一著、吉川弘文館、2005、ISBN 4642079483 

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「難波大道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.