翻訳と辞書
Words near each other
・ 難波新地
・ 難波日登志
・ 難波昭二郎
・ 難波望
・ 難波朝
・ 難波村
・ 難波村 (大阪府)
・ 難波村 (愛媛県)
・ 難波横山
・ 難波橋
難波橋筋
・ 難波正
・ 難波江海水浴場
・ 難波江通泰
・ 難波沙樹
・ 難波洋三
・ 難波津
・ 難波津 (和歌)
・ 難波津の歌
・ 難波津会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

難波橋筋 : ミニ英和和英辞書
難波橋筋[なにわばし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なん]
  1. (n,n-suf) difficulty 2. hardships 3. defect 
: [なみ]
 【名詞】 1. wave 
: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 
: [すじ]
 【名詞】 1. muscle 2. string 3. line 4. stripe 5. plot 6. plan 7. sinew 

難波橋筋 ( リダイレクト:船場 (大阪市)#船場の筋 ) : ウィキペディア日本語版
船場 (大阪市)[せんば]

船場(せんば)は、大阪府大阪市中央区の地域名。大阪市の中心業務地区にあたる。大坂の町人文化の中心となったところで、船場言葉は江戸時代から戦前期にかけて規範的・標準的な大阪弁とみなされていた。
== 概要(範囲) ==
船場は河川と人工の堀川に囲まれた(囲まれていた)四角形の地域であり、範囲は
: 東端 - 東横堀川阪神高速1号環状線南行き)
: 西端 - 西横堀川 (阪神高速1号環状線北行き。1962年埋立)
: 南端 - 長堀川長堀通。1964年埋立)
: 北端 - 土佐堀川
の東西1km、南北2km。江戸時代の町組の名残で、本町通の北を北船場(きたせんば)、本町通の南を南船場(みなみせんば)と呼び分けることもある。東は上町、南は島之内、西は下船場、北は中之島に接する。現在ではまれであるが、上町を東船場、下船場を西船場とみなして、船場を中船場と称することもある。
語源については、牧村史陽編 『大阪ことば事典』 講談社、1979年、385-386頁に以下の説が挙げられている。
* しばしば戦争があった場所で、「戦場」と呼ばれた。
* 大坂城の馬を洗った場所で、「洗馬」と呼ばれた。
* 砂浜であったため「砂場(さば)」と呼ばれ、これが転訛して「センバ」となった。
* 古代は船着き場であって、着船場の「着」の字を省いて「船場」となった〔牧村史陽は船着き場だったことに由来するとの説を妥当としている〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「船場 (大阪市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.