|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 難 : [なん] 1. (n,n-suf) difficulty 2. hardships 3. defect ・ 波 : [なみ] 【名詞】 1. wave ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 次 : [つぎ] 1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station
難波田 憲次(なんばた のりつぐ、生没年不詳)は戦国時代から安土桃山時代の武蔵国の武将。大森式部大輔明昇の子。因幡守。子に難波田憲利。 母である大森式部大輔の妻が難波田憲重の娘であったことで難波田家を相続した。 上田朝直に仕えていたが、天正18年(1590年)の前田利家・上杉景勝の松山城攻めの時に城代の山田直安以下金子家基・若林氏らと降伏。 三千余騎で利家の先手に加わり八王子城を攻める。その後山城国嵯峨に隠棲、同地で死去。法名遊心。妻は三条右大臣某の娘。 嫡男憲利は文禄元年(1592年)から徳川家康・秀忠に仕えて寛永12年(1635年)に62歳で死去。子孫は代々幕臣となっている。 == 参考文献 == * 寛政重修諸家譜 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「難波田憲次」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|