|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 難 : [なん] 1. (n,n-suf) difficulty 2. hardships 3. defect ・ 波 : [なみ] 【名詞】 1. wave ・ 経 : [けい, たていと] (n) (weaving) warp
難波 頼経(なんば よりつね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての廷臣。藤原頼経とも呼ばれる。刑部卿・難波頼輔の長男。 == 生涯 == 仁安から治承年間にかけて、壱岐国・豊後国の国司となる。豊後守在任時においては、知行国主であった父・頼輔の命を受けて同国に下向し、在地豪族の統制に当たる。寿永2年(1183年)に平家が都落ちすると、豊後国人・緒方惟栄らに対して院宣に従い平家を追討するよう指示。これを受け惟栄は反平家活動を活発化させ、遂にその勢力を大宰府から駆逐するに至っている。 平家滅亡後は源義経の有力な同盟者となり、惟栄ら豊後国人の勢力を義経方に取り込むための活動に邁進。惟栄が宇佐神宮を焼き討ちした罪を軽減されたのも、彼や義経の工作によるものと言われる。同時に高階泰経ら後白河院近臣勢力とも結び、義経追討を打ち出す鎌倉幕府に対抗する。 こうした頼経の姿勢は幕府による追及を免れず、文治元年(1185年)12月、任官後間もない刑部卿を解官された上で安房国に流罪となる。翌年3月に一旦赦免されて帰京するが、なおも義経支援の姿勢を改めなかったため、文治5年(1189年)3月に再度伊豆国へと配流されている(なお、長男の宗長も同時に解官されている)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「難波頼経」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|