翻訳と辞書
Words near each other
・ 難視聴地域
・ 難解
・ 難解プログラミング言語
・ 難解文の釈
・ 難訓
・ 難詰
・ 難語
・ 難読
・ 難読化コード
・ 難読地名
難読漢字
・ 難読症
・ 難読駅
・ 難読駅名
・ 難路
・ 難透水層
・ 難関
・ 難陀
・ 難陀竜王
・ 難題


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

難読漢字 : ミニ英和和英辞書
難読漢字[なんどくかんじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なん]
  1. (n,n-suf) difficulty 2. hardships 3. defect 
難読 : [なんどく]
 (n) difficult to read (e.g., obscure kanji)
: [かん]
 (suf) man (negative nuance)
漢字 : [かんじ]
 【名詞】 1. Chinese characters 2. kanji 
: [じ, あざな]
 【名詞】 1. character 2. hand-writing 

難読漢字 : ウィキペディア日本語版
難読漢字[なんどくかんじ]
難読漢字(なんどくかんじ)とは、読み方が熟字訓など表外のものであったり、当用漢字外の漢字国字が入っているために、一般の人にとって読みにくい漢字系文字の総称。日本では特に一般の日本人にとって読みにくいものを指す〔三省堂例解新国語辞典「難読」の項〕。難読地名難読人名の用例一覧も参照。
== 概要 ==
そもそも漢字は数が数万字以上(Unicodeが7万字を収録。詳細は漢字の項参照)あり、また、部品から正確に読みを知ることは困難で、読みも一種類でないことが多いため、学校や一般社会で余り使われない漢字は、正しく読むことが難しい性格の文字である。人によって読めない漢字は一定ではなく、どれだけの人が正しく読めないと難読といえるのか、明確な基準があるわけではないが、少なくとも過半数の人が読める字は難読とは呼べない。また、読める人の比率は時代、流行、通信技術などの要因で常に変わっており、恒久的な基準があるわけでもない。日本では日本漢字能力検定日本語検定において熟字訓当て字についての出題がある。
かつては「薔薇(ばら・そうび)〔三省堂 「大活字難読語便覧」 ISBN 4385137838〕」なども難読漢字の典型的存在であったが、そうした代表格として頻繁に引用された結果、一般にはこれを難読とはしない姿勢が強まるというパラドックスも生じている。また、もともと漢語を表記するための漢字で和語熟字訓として読ませているため、難読であるが、中国人にとっては部品をみればおよその音が推測できる形声漢字が使われており、中国語圏では、書くのは煩雑な字であっても難読とはいいづらい。
他にもよく知られた難読字の例としては、画数がもっとも多い国字である「(たいと)」が挙げられる。これも極めて珍しい苗字であり、かつ一般に使われる文字ではないため、当初は難読に属するものであったが、BTRON仕様OSの「超漢字」が多漢字を使用できることをアピールする目的で看板的にこの文字を使い、一部では非常に知られる文字となった。
中国語においても百姓読みのような部品につられた読み間違いをしやすい漢字、破音字と呼ばれる複数の読みがある漢字、知らない部品から構成されていて読みが想像できないような漢字は難読な漢字ではあるが、多くは「難字」と呼ばれる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「難読漢字」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.