翻訳と辞書
Words near each other
・ 雨の訪問者
・ 雨の賛美歌
・ 雨の赤坂
・ 雨の遊園地
・ 雨の遊園地 (佐久間学の曲)
・ 雨の降る駅
・ 雨の音が聞こえる
・ 雨は好きですか
・ 雨ふらしカルテット
・ 雨ふり
雨ふり小僧
・ 雨ふり道玄坂
・ 雨やどり
・ 雨やどり (さだまさしの曲)
・ 雨やどり (村上春樹)
・ 雨よふらないで
・ 雨よりもやさしく
・ 雨よりも優しく
・ 雨を見たかい
・ 雨を追いかけて


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

雨ふり小僧 : ミニ英和和英辞書
雨ふり小僧[あめふり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あめ]
 【名詞】 1. rain 
雨ふり : [あめふり]
 (n) in the rain
小僧 : [こぞう]
 【名詞】 1. (1) youngster 2. (2) young Buddhist priest 
: [そう]
 【名詞】 1. monk 2. priest 

雨ふり小僧 ( リダイレクト:雨降小僧 ) : ウィキペディア日本語版
雨降小僧[あめふりこぞう]

雨降小僧雨降り小僧(あめふりこぞう)とは、日本妖怪の一種。江戸時代鳥山石燕の妖怪画集『今昔画図続百鬼』に妖怪画があり、同時代の黄表紙などにも見られる。
== 古典 ==
今昔画図続百鬼』では、中骨を抜いた和傘を頭に被り、提灯を持った姿で描かれている。解説文には、「雨のかみを雨師(うし)といふ 雨ふり小僧といへるものは めしつかはるる侍童(じどう)にや」とあり、中国の雨の神である「雨師」に仕える侍童(貴人に仕える子供)であることが述べられている。
雨師(うし)が貴人の尊称である大人(うし)に、侍童(じどう)は児童(じどう)に通じることから、「大人に奉公する子供」との言葉遊びで描かれた妖怪、といった解釈もある〔。
江戸時代の黄表紙では、黄表紙の人気キャラクターである豆腐小僧と同様、小間使いの役目をする妖怪として登場している。寛政4年(1792年)発行の黄表紙『御存之化物』(ごぞんじのばけもの、桜川慈悲成作、歌川豊国画)では、雨の夜を男が歩いていたところ、竹の笠をかぶった一つ目の雨降小僧が、両手に何かを持って歩み寄ったとある。雨の夜に現れたということと、両手に何かを持っていたという点から、同じく雨の夜に現れ、豆腐を持った妖怪である豆腐小僧に通じるとの解釈もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「雨降小僧」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.