|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 雨 : [あめ] 【名詞】 1. rain ・ 森 : [もり] 【名詞】 1. forest ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth
雨森氏(あめのもりし)は日本の氏族。家紋は橘、幕紋は蛇の目。 == 北近江雨森氏 == 藤原高藤の末裔、藤原高良の三男良高を祖とする。 磯野氏、赤尾氏、井口氏とあわせて湖北の四家として知られ、室町時代初頭には足利義満の命で後小松天皇の武者所となる。京極氏が守護職として赴任すると、これに仕えるようになる。その後、室町時代後期から戦国時代には近江浅井氏に従う。浅井家にあって、雨森清貞は海北綱親、赤尾清綱とあわせて海赤雨の三将と呼ばれた。浅井氏滅亡後は各地に離散している。良高の末裔には、「雨森芳州家」、「出雲雨森氏」、「土佐雨森氏」、「雨森良意家」などがある。 ; 雨森芳洲家(対馬藩) : 朱子学者、木門十哲の一人、雨森芳洲が出た家。朱子学者であった芳州は朝鮮ひいきであったため、望んで朝鮮半島の窓口である対馬藩の側用人となる。 ; 出雲雨森氏(松江藩) : 浅井家滅亡後に、出雲松平家に仕えた家。 ; 土佐雨森氏(土佐藩) : 浅井家滅亡後に、土佐山内家に仕えた家。 : 土佐山内藩での雨森家の祖は雨森氏康(九太夫)で雨森氏元祖雨森三左衛門良治13代良友3男菊若の末である。山内一豊の土佐入国(1600)に当たり、家臣増強の措置が採られ弟君古匠作(康豊)様のご推薦で採用され、臣従して入国した(600石、旗奉公)島原の乱で土佐藩を代表して陣頭指揮し、敵弾を受け重傷し、土佐に送還中柏島沖で戦死(柏島、高知市薫的神社裏に墓地)。 : 氏康の孫(3兄弟)の時、氏春(2男)氏行(3男)の2家に分割され両家は相互交流をしながら、土佐で明治時代まで続いた。雨森恒は分家氏行の直系で系図は次の通りである。 :: 氏行 - 氏紹 - 喜十郎 - 氏利 - 氏直 - 氏治 - 栄 - 治夫 - 恒 - (要) : 氏康の分家の祖氏行(七三郎・儀右衛門)は、山田おあんの夫である。山田去暦の娘(山田おあん)が雨森氏行(儀右衛門)に嫁し、その(おあん)の語る内容を記録したものである『おあむ物語』は、中世文学として著名。また幕末土佐藩・迅衝隊の山田平左衛門は山田去暦の子孫である。 ; 雨森良意家(京師) : 雨森良意を屋号とする医家。元は御所の御殿医であったが、良意の開発した無二膏の評判があまりにも高く、その製造に注力するため、御殿医を辞す。無二膏は古典落語の演目、松山鏡(二十四孝)の中で何につけてもよく効くものたとえとして出てくる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「雨森氏」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|