|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 雨 : [あめ] 【名詞】 1. rain ・ 森 : [もり] 【名詞】 1. forest
雨森 芳洲(あめのもり ほうしゅう、寛文8年5月17日(1668年6月26日) - 宝暦5年1月6日(1755年2月16日))は、江戸時代中期の儒者。諱は俊良、のち誠清(のぶきよ)、通称は藤五郎・東五郎、号は芳洲、字を伯陽、漢名として雨森東を名乗った。中国語、朝鮮語に通じ、対馬藩に仕えて李氏朝鮮との通好実務にも携わった。〔『朝鮮人物事典』120頁外側段落の1行目~4行目〕新井白石・室鳩巣ともに木下門下の五先生や十哲の1人に数えられた。 == 生涯 == === 木下順庵門下 === 寛文8年(1668年)、近江国伊香郡雨森村(現・滋賀県長浜市高月町雨森)の町医者の子として生まれた。 1679年、12歳の頃より京都で医学を学び、1685年頃、江戸へ出て朱子学者・木下順庵門下に入った。同門の新井白石、室鳩巣、祇園南海らとともに秀才を唱われ、元禄2年(1689年)、木下順庵の推薦で、当時、中継貿易で潤沢な財力をもち、優秀な人材を探していた対馬藩に仕官し、元禄5年(1692年)に対馬国へ赴任した。この間、長崎で中国語を学んだこともある。〔『朝鮮人物事典』120頁外側段落の9行目~12行目〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「雨森芳洲」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|