|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 雪 : [ゆき] 【名詞】 1. snow ・ 結晶 : [けっしょう] 1. (n,vs) crystal 2. crystallization 3. crystallisation ・ 観 : [かん] 1. (n,n-suf) look 2. appearance 3. spectacle ・ 観察 : [かんさつ] 1. (n,vs) observation 2. survey ・ 察 : [さつ] (n) (col) police ・ 研究 : [けんきゅう] 1. (n,vs) study 2. research 3. investigation ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age ・ 年表 : [ねんぴょう] 【名詞】 1. chronological tables 2. chronology ・ 表 : [ひょう] 1. (n,n-suf) table (e.g., Tab 1) 2. chart 3. list
雪の結晶の観察と研究の年表(ゆきのけっしょうのかんさつとけんきゅうのねんぴょう)は、雪の結晶の観察と研究に関する年表である。 空から降る雪の結晶は自然の状態で正六角形であり、これを美しい形として古くから多くの人が関心を持っていた。その結晶を観察しそれを詳細にスケッチしたり、写真に残し記録した、さらに地上や宇宙空間において人工的にその結晶を作り出したことなど、関わった人物と功績の要約の年表である。 == 年表 == === 紀元前 - 1900年 === * 紀元前150年または135年 - 韓嬰(かんえい、中国語:韓嬰、、前漢の儒学者)、書物『韓詩外伝』の中で「木や草の花の多くは五角形であるが雪は正六角形である(「韓詩外傳曰、凡草木花多五出、雪花獨六出。)」〔訓読:『韓詩外伝』に曰く、凡そ草木の花は多く五出す。雪の花は独り六出す。〕、と後年の『芸文類聚』に引く) * 1250年ごろ - アルベルトゥス・マグヌス、雪の観察記録が最も古いとされる〔加納一郎『氷と雪』〕〔岩波新書『雪』「雪の結晶」雑話〕 * 1555年 - オラウス・マグヌス、北方民族文化誌に最も古いとされる雪のスケッチを残す〔 * 1611年 - ヨハネス・ケプラー、正六角形になることを発見し、その理由の推論を『Strena Seu de Nive Sexangula、六角の雪の新年の贈り物』と題した小冊子を友人やパトロンに送る * 1637年 - ルネ・デカルト、『方法序説』の気象学で最も古いとされる雪の正六角形の結晶のスケッチを描き結晶となる過程や状況を研究〔 * 1660年 - エラスムス・バルトリヌス(、科学・物理学者、デンマーク)が書物『De figura nivis dissertatio、雪の図解論』に結晶のスケッチを記載〔ラテン語:De figura nivis dissertatio、直訳:雪(nivis)の(De)図解(figura)論(dissertatio)〕 * 1665年 - ロバート・フック、『顕微鏡図譜』に結晶の顕微鏡観察のスケッチを記載〔〔岩波新書『雪』「雪の結晶」雑話〕 * 1675年 - フリードリッヒ・マルテンス(Friedrich Martens、物理学者、ドイツ), 24種の結晶を発表〔〔(英文サイト)The ruins of Smeerenburg – a fragmented past, there were already signs of decay when Friedrich Martens came to visit in 1671 〕〔(英文サイト)Martens Island is named for Friedrich Martens, a German physician who visited Spitsbergen in 1671 〕〔 * 1681年 - ドナト・ロゼッティ(Donato Rossetti、数学研究者、イタリア)、『La figura della neve』「雪華図」で 60の結晶スケッチを5種に分類〔 * 1778年 - Johannes Florentius Martinet (宗教著作者、オランダ), 『Katechismus Der Natuur、自然のカテキズム』で詳細な結晶のスケッチ〔(英文サイト)Katechismus Der Natuur, Deel 2 (1778) 〕〔(英文サイト)Martinet, Johannes Florentius: Katechismus der natuur. 〕〔(英語版)Joannes Florentius Martinet〕 * 1796年(寛政8年) - 司馬江漢、顕微鏡での結晶観察でスケッチ * 1820年 - ウイリアム・スコレスビー(、北極圏探検家、イギリス), 『An account of the Arteic Regions、北極圏の詳細』で96の結晶スケッチを5種に分類〔 * 1832年(天保3年) - 土井利位、『雪華図説』で86種の結晶のスケッチと解説 * 1837年(天保8年) - 鈴木牧之、『北越雪譜』で雪の成因の解説と結晶のスケッチ * 1840年(天保11年) - 土井利位、雪華図説の次版で97種の結晶スケッチ追加 * 1855年 - ジェームズ・グレーシャー、顕微鏡により緻密なスケッチ〔 * 1865年 - フランシス・チッカリング(Mrs. Frances E. Chickering)、『''Cloud Crystals; a Snow-Flake Album''、雲の結晶;雪片のアルバム』と名付けた図解リトグラフの本を製作 * 1870年 - アドルフ・エリク・ノルデンショルド、氷河に空いた穴を「Cryoconite Holes、クリオコナイトホール」と命名 * 1872年 - ジョン・ティンダル、記録集『''The Forms of Water in Clouds and Rivers, Ice and Glaciers''、雲、川、氷と氷河における水の形態』と題しレポート〔「チンダル現象」や「チンダル像」の発見者〕 * 1891年 - Friedrich Umlauft、著書『''Das Luftmeer、空気の海''』 * 1893年 - Richard Neuhauss、(ドイツ、リリエンタール()の写真家)、著書『Schneekrystalle、雪の結晶』に結晶の顕微鏡写真を掲載 * 1894年 - A. A. Sigson、 (ルイビンスクの写真家)結晶の顕微鏡写真〔1 Temperature, .... also A. A. Sigson in Rybinsk, Russia, had been making micro-photographs,.... (英文サイト)〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「雪の結晶の観察と研究の年表」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|